作業者が現場を変える:現場発信型の改善(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 作業者が現場を変える 

 前回の固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)から、続けて解説します。昔大手調味料メーカーの女子社員が考えたある改善案、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんがそれは「中蓋の穴径を大きくする」というものでした。そうすることで消費量が増え売り上げ増につながるというアイデアだったわけです。穴径を若干広げることで気づかぬうちに消費が増えてしまうということです。これは「なるほど!」と思ってしまう良いアイデアです。

 このように社員からさまざまなアイデアを集めることで会社収益向上に貢献ができるわけです。ここで重要なことは大きな改善案を求めるというよりも小さくてもよいので数を集めるということではないでしょうか。

 そこで「提案制度」が生きてくるわけです。この制度を始める際にはとにかく壁を下げることです。どんな小さなことでもよい、ただし必ず月に何件かは提出させるというルールにすることです。

 さらに望ましいのは報奨を伴う制度にすることです。報奨はその提案の効果の大きさによって決めればよいでしょう。ただし参加賞としてわずかな金額でもよいのでどの提案に対しても与えるようにします。

 特に優れた提案に対しては社長賞を与え、皆の前で褒めることがモチベーションアップにつながるのです。提案に対してはポイントを定め一定のポイントに達したら初段、さらに進むと2段といったように提案有段制度にするのも面白いかもしれません。

 

 社員は仕事にやりがいを求めています。給与で報いることも重要です。しかしその職場で自身が貢献しているということを承認するためにはその社員発信のアイデアを採用していくことかもしれません。その現場を一番よく知っているのはそこで実際に働いている作業者の方たちです。ある程度裁量を与え、自...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 作業者が現場を変える 

 前回の固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)から、続けて解説します。昔大手調味料メーカーの女子社員が考えたある改善案、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんがそれは「中蓋の穴径を大きくする」というものでした。そうすることで消費量が増え売り上げ増につながるというアイデアだったわけです。穴径を若干広げることで気づかぬうちに消費が増えてしまうということです。これは「なるほど!」と思ってしまう良いアイデアです。

 このように社員からさまざまなアイデアを集めることで会社収益向上に貢献ができるわけです。ここで重要なことは大きな改善案を求めるというよりも小さくてもよいので数を集めるということではないでしょうか。

 そこで「提案制度」が生きてくるわけです。この制度を始める際にはとにかく壁を下げることです。どんな小さなことでもよい、ただし必ず月に何件かは提出させるというルールにすることです。

 さらに望ましいのは報奨を伴う制度にすることです。報奨はその提案の効果の大きさによって決めればよいでしょう。ただし参加賞としてわずかな金額でもよいのでどの提案に対しても与えるようにします。

 特に優れた提案に対しては社長賞を与え、皆の前で褒めることがモチベーションアップにつながるのです。提案に対してはポイントを定め一定のポイントに達したら初段、さらに進むと2段といったように提案有段制度にするのも面白いかもしれません。

 

 社員は仕事にやりがいを求めています。給与で報いることも重要です。しかしその職場で自身が貢献しているということを承認するためにはその社員発信のアイデアを採用していくことかもしれません。その現場を一番よく知っているのはそこで実際に働いている作業者の方たちです。ある程度裁量を与え、自分たちで現場を変えることができるようにすることも必要です。

 単に日々の作業を淡々と流すだけではなく、考えさせ、変えさせる、これこそがその人たちのモチベーションを向上させる最良のしかけだと思います。皆さんの会社でも作業者の方が参加できる仕組みを導入し、どんどん現場から良いアイデアを吸い上げていきましょう。きっと会社が活性化して行くことは間違いないでしょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
パートナーとなって欲しい物流会社を探すには アウトソースを過信するな(その3)

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...


在庫コントロールと物流

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...


待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...