後工程はお客様:後工程合わせの仕事で効率化(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 後工程はお客様 

 工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実態はいかがでしょうか。仕事を実施する上で「後工程はお客様」という言葉があります。対外的には当たり前の話ですが、社内でもこの考え方で進めることが必要だと思います。

 たとえば加工工程の次工程は組立工程、組立工程の次工程は出荷工程ということになります。物流倉庫で考えるならば入荷工程の次工程は入庫工程、ピッキング工程の次工程は梱包工程ということになります。物流品質不良を後工程が発見することがあります。人間は集中力が途切れたり疲労したりするとミスを犯します。

 このミスが含まれた仕事は別の新鮮な目で見ることでミスの部分が見つけやすくなります。だから後工程でミスが見つかるのですがこれは後工程に迷惑をかけていることに他なりません。後工程が前工程の仕事をフォローするようなことに無いようにしっかりと仕事をしていきたいものです。

 サプライチェーン全体の最適を私たちは考えていかなければなりませんが、このチェーンの中でそれぞれの工程が責任を持って仕事を実施していくことで後工程にしっかりとバトンを渡すことが可能になります。サプライチェーンを全体最適化するためには工程間で同期していくことが望ましい姿です。同期できれば原則として余分な在庫を持つ必要が無くなります。

 では同期化するトリガーは何でしょうか。業種や製品により条件は異なるかもしれませんがそのトリガーは最終ユーザーの行動であると考えられます。最終ユーザーであるお客様が商品を発注することが最初のトリガーになります。発注指示を受けたサプライヤーは間髪をあけずにお客様に商品を渡すことが求められます。

 するとその商品を運ぶという仕事が発生します。後...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 後工程はお客様 

 工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実態はいかがでしょうか。仕事を実施する上で「後工程はお客様」という言葉があります。対外的には当たり前の話ですが、社内でもこの考え方で進めることが必要だと思います。

 たとえば加工工程の次工程は組立工程、組立工程の次工程は出荷工程ということになります。物流倉庫で考えるならば入荷工程の次工程は入庫工程、ピッキング工程の次工程は梱包工程ということになります。物流品質不良を後工程が発見することがあります。人間は集中力が途切れたり疲労したりするとミスを犯します。

 このミスが含まれた仕事は別の新鮮な目で見ることでミスの部分が見つけやすくなります。だから後工程でミスが見つかるのですがこれは後工程に迷惑をかけていることに他なりません。後工程が前工程の仕事をフォローするようなことに無いようにしっかりと仕事をしていきたいものです。

 サプライチェーン全体の最適を私たちは考えていかなければなりませんが、このチェーンの中でそれぞれの工程が責任を持って仕事を実施していくことで後工程にしっかりとバトンを渡すことが可能になります。サプライチェーンを全体最適化するためには工程間で同期していくことが望ましい姿です。同期できれば原則として余分な在庫を持つ必要が無くなります。

 では同期化するトリガーは何でしょうか。業種や製品により条件は異なるかもしれませんがそのトリガーは最終ユーザーの行動であると考えられます。最終ユーザーであるお客様が商品を発注することが最初のトリガーになります。発注指示を受けたサプライヤーは間髪をあけずにお客様に商品を渡すことが求められます。

 するとその商品を運ぶという仕事が発生します。後工程であるお客様に商品をお届けするというプロセスが必要だからです。次に「運ぶ」という工程を「お客様」と認識する機能についても確認してみましょう。その工程とは一般的に出荷工程になります。

 

 出荷工程は後工程であるお客様の満足いく仕事をしなければなりません。ではその「満足いく仕事」のレベルとはどのような水準を指すのでしょうか。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
営業と物流のコミュニケーション:物流とコミュニケーション(その2)

  ◆ 営業と物流のコミュニケーション  物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよい...

  ◆ 営業と物流のコミュニケーション  物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよい...


社員の意識改善と物流改善

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...


コモディティでない物流商品とは 提案型物流営業の基本(その3)

  ◆ お願い営業とストーリー営業  荷主が真に求めているのは付加価値の高い物流商品です。コモディティではない物流商品をどのように開発し...

  ◆ お願い営業とストーリー営業  荷主が真に求めているのは付加価値の高い物流商品です。コモディティではない物流商品をどのように開発し...