物流管理という購入品目:物流購買の勘所(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理という購入品目

多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジメントできる人財を育てていくことが必要なのですが、しばらくの間は外部から調達することも一つの方法ではあります。物流を外部調達する場合、単に輸送を委託するとか、容器や運搬具のような物品を購入するだけではなく、物流管理といったソフトを購入するということも考えられます。

 

物流業界では3PLという業種があります。3PLとはサードパーティー・ロジスティクスの略です。荷主をファーストパーティーと呼び、物流事業者をセカンドパーティーと呼びます。そして荷主でも物流事業者でもない第三者をサードパーティーと呼び、その業者が物流マネジメントを実行していくことを3PLというのです。

 

もう少し3PLの意味合いを明確に言うと、1997年に閣議決定された総合物流施策大綱によると、「荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務」と定義されています。「荷主に対して物流改革を提案」とは大変ハードルが高く、なかなか実現できている会社は少ないようです。

 

しかし、特にアウトソース先の管理は難しい仕事ではなく、今でもできる会社はたくさんあります。一方で物流管理はアウトソース先の管理だけではないことは当然です。一時的に物流管理の経験がある人をテンポラリーで雇うとか、コンサルタントを入れるなどが対応の方法ではないかと思います。

 

このような物流管理業務を...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理という購入品目

多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジメントできる人財を育てていくことが必要なのですが、しばらくの間は外部から調達することも一つの方法ではあります。物流を外部調達する場合、単に輸送を委託するとか、容器や運搬具のような物品を購入するだけではなく、物流管理といったソフトを購入するということも考えられます。

 

物流業界では3PLという業種があります。3PLとはサードパーティー・ロジスティクスの略です。荷主をファーストパーティーと呼び、物流事業者をセカンドパーティーと呼びます。そして荷主でも物流事業者でもない第三者をサードパーティーと呼び、その業者が物流マネジメントを実行していくことを3PLというのです。

 

もう少し3PLの意味合いを明確に言うと、1997年に閣議決定された総合物流施策大綱によると、「荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務」と定義されています。「荷主に対して物流改革を提案」とは大変ハードルが高く、なかなか実現できている会社は少ないようです。

 

しかし、特にアウトソース先の管理は難しい仕事ではなく、今でもできる会社はたくさんあります。一方で物流管理はアウトソース先の管理だけではないことは当然です。一時的に物流管理の経験がある人をテンポラリーで雇うとか、コンサルタントを入れるなどが対応の方法ではないかと思います。

 

このような物流管理業務を請け負える会社にもっともっと増えて欲しいと思います。きっと需要はあると思います。物流管理に必要なデータ集約や、在庫管理、物流機器管理、容器管理などを一まとめにして管理会社に発注する、こういったことも必要かもしれません。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:海外物流での留意点(その2)

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...


見える化で物流作業の効率向上 (その1)

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...


事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...