物流ユーザーの役割:物流購買の勘所(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方が...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方がよいと考えられるのです。現場のことを理解せずにサプライヤーを決めている、などと陰口をたたかれないようにするためにも、「選定、価格決定」部門はしっかりと物流を学ぶ必要はあります。一方現場サイドはやましいことが無ければ、この役割分担には反対しないと思います。もし反対するのであれば、その理由をよく聞いてみましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善スキルを磨く 既存荷主との長期取引を続けるために(その2)

◆ 物流改善提案  荷主会社も物流だけではなくあらゆる発生コストを削減すべく必死になって活動しています。要求レベル以下の事しかできていない物流会社で...

◆ 物流改善提案  荷主会社も物流だけではなくあらゆる発生コストを削減すべく必死になって活動しています。要求レベル以下の事しかできていない物流会社で...


見積査定、経費把握の留意点 購買業務の要点(その3)

  購買業務の要点(その2)原価積み上げでの価格設定に続けて、解説します。   7. 見積査定 サプライヤーから提出された...

  購買業務の要点(その2)原価積み上げでの価格設定に続けて、解説します。   7. 見積査定 サプライヤーから提出された...


庫内作業を効率化するためのしくみ 物流新技術を活用する(その2)

        多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉...

        多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉...