物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流購入物品の改善

連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。

 

物流物品といえば物流設備からラック、容器などが該当します。これらの購買にあたり、購買側、サプライヤー側で共同改善していくことは何でしょうか。物流物品の中には汎用的なもの、専用的なものがあります。

 

考え方として二つあると思います。一つは汎用的な物品に仕事を合わせるという考え方です。もう一つは業務デザインをしてからそれに見合う物流設備や容器などを設計するという方法です。物流センターを設計する時には両方のケースの融合となると考えられますが、その中でも専用的な設備を設計する比率が多いかもしれません。

 

物流物品のサプライヤーはプロの視点から、効率の良い物流センター設計に対するアドバイスをできればよいのではないでしょうか。その際に、ユーザーの意見を吸い上げて、それを自社で提供できる設備仕様に織り込んでいくことを考える必要があります。

 

一方で容器類は汎用的仕様のものを使っていくパターンが多いと思われます。その際にユーザーは実際にその汎用的仕様が自社の物流効率に貢献しているかどうかをチェックしなければなりません。

 

日本には1.1パレットというものがあります。これは一辺の寸法が1.1mであることからこのように呼ばれています。これがJIS規格になっているため、多くのユーザーが使用していますが、はっきり言って効率の悪い寸法だと言わざるを得ません。なぜならトラックの荷台にフィットしないからです。そこで意識の高い会社はこのタイプのパレットを使用せず、自社独自の専用サイズパレットを使用しています。

 

このようにユーザー自ら問題点を抽出し、それを解決するべく物流物品のサプライヤーに専用品の製作を働きかけているのです。サプライヤーもプロの視点から、ユーザーの効率化に寄与する物品のあ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流購入物品の改善

連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。

 

物流物品といえば物流設備からラック、容器などが該当します。これらの購買にあたり、購買側、サプライヤー側で共同改善していくことは何でしょうか。物流物品の中には汎用的なもの、専用的なものがあります。

 

考え方として二つあると思います。一つは汎用的な物品に仕事を合わせるという考え方です。もう一つは業務デザインをしてからそれに見合う物流設備や容器などを設計するという方法です。物流センターを設計する時には両方のケースの融合となると考えられますが、その中でも専用的な設備を設計する比率が多いかもしれません。

 

物流物品のサプライヤーはプロの視点から、効率の良い物流センター設計に対するアドバイスをできればよいのではないでしょうか。その際に、ユーザーの意見を吸い上げて、それを自社で提供できる設備仕様に織り込んでいくことを考える必要があります。

 

一方で容器類は汎用的仕様のものを使っていくパターンが多いと思われます。その際にユーザーは実際にその汎用的仕様が自社の物流効率に貢献しているかどうかをチェックしなければなりません。

 

日本には1.1パレットというものがあります。これは一辺の寸法が1.1mであることからこのように呼ばれています。これがJIS規格になっているため、多くのユーザーが使用していますが、はっきり言って効率の悪い寸法だと言わざるを得ません。なぜならトラックの荷台にフィットしないからです。そこで意識の高い会社はこのタイプのパレットを使用せず、自社独自の専用サイズパレットを使用しています。

 

このようにユーザー自ら問題点を抽出し、それを解決するべく物流物品のサプライヤーに専用品の製作を働きかけているのです。サプライヤーもプロの視点から、ユーザーの効率化に寄与する物品のあり方についてアドバイスできるとよいと思います。

 

いかがでしょうか。物流に関する購入金額は業務委託や物品を合わせると結構な金額となります。これを購買改善として取り組むことは非常に意義ある活動です。単純な購入価格低減にとどまらず、購買側、サプライヤー側共同で改善活動を進めるなど、前向きな取組に注力していきたいものです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主にとっての物流改善 顧客のニーズをつかむには(その2)

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...


強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...


現場同士の話し合いのみで契約内容を変更 荷主と物流事業者の関係(その3)

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...