物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流購入物品の改善

連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。

 

物流物品といえば物流設備からラック、容器などが該当します。これらの購買にあたり、購買側、サプライヤー側で共同改善していくことは何でしょうか。物流物品の中には汎用的なもの、専用的なものがあります。

 

考え方として二つあると思います。一つは汎用的な物品に仕事を合わせるという考え方です。もう一つは業務デザインをしてからそれに見合う物流設備や容器などを設計するという方法です。物流センターを設計する時には両方のケースの融合となると考えられますが、その中でも専用的な設備を設計する比率が多いかもしれません。

 

物流物品のサプライヤーはプロの視点から、効率の良い物流センター設計に対するアドバイスをできればよいのではないでしょうか。その際に、ユーザーの意見を吸い上げて、それを自社で提供できる設備仕様に織り込んでいくことを考える必要があります。

 

一方で容器類は汎用的仕様のものを使っていくパターンが多いと思われます。その際にユーザーは実際にその汎用的仕様が自社の物流効率に貢献しているかどうかをチェックしなければなりません。

 

日本には1.1パレットというものがあります。これは一辺の寸法が1.1mであることからこのように呼ばれています。これがJIS規格になっているため、多くのユーザーが使用していますが、はっきり言って効率の悪い寸法だと言わざるを得ません。なぜならトラックの荷台にフィットしないからです。そこで意識の高い会社はこのタイプのパレットを使用せず、自社独自の専用サイズパレットを使用しています。

 

このようにユーザー自ら問題点を抽出し、それを解決するべく物流物品のサプライヤーに専用品の製作を働きかけているのです。サプライヤーもプロの視点から、ユーザーの効率化に寄与する物品のあ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流購入物品の改善

連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。

 

物流物品といえば物流設備からラック、容器などが該当します。これらの購買にあたり、購買側、サプライヤー側で共同改善していくことは何でしょうか。物流物品の中には汎用的なもの、専用的なものがあります。

 

考え方として二つあると思います。一つは汎用的な物品に仕事を合わせるという考え方です。もう一つは業務デザインをしてからそれに見合う物流設備や容器などを設計するという方法です。物流センターを設計する時には両方のケースの融合となると考えられますが、その中でも専用的な設備を設計する比率が多いかもしれません。

 

物流物品のサプライヤーはプロの視点から、効率の良い物流センター設計に対するアドバイスをできればよいのではないでしょうか。その際に、ユーザーの意見を吸い上げて、それを自社で提供できる設備仕様に織り込んでいくことを考える必要があります。

 

一方で容器類は汎用的仕様のものを使っていくパターンが多いと思われます。その際にユーザーは実際にその汎用的仕様が自社の物流効率に貢献しているかどうかをチェックしなければなりません。

 

日本には1.1パレットというものがあります。これは一辺の寸法が1.1mであることからこのように呼ばれています。これがJIS規格になっているため、多くのユーザーが使用していますが、はっきり言って効率の悪い寸法だと言わざるを得ません。なぜならトラックの荷台にフィットしないからです。そこで意識の高い会社はこのタイプのパレットを使用せず、自社独自の専用サイズパレットを使用しています。

 

このようにユーザー自ら問題点を抽出し、それを解決するべく物流物品のサプライヤーに専用品の製作を働きかけているのです。サプライヤーもプロの視点から、ユーザーの効率化に寄与する物品のあり方についてアドバイスできるとよいと思います。

 

いかがでしょうか。物流に関する購入金額は業務委託や物品を合わせると結構な金額となります。これを購買改善として取り組むことは非常に意義ある活動です。単純な購入価格低減にとどまらず、購買側、サプライヤー側共同で改善活動を進めるなど、前向きな取組に注力していきたいものです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日々の収支確認:物流収支を知る(その2)

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...


荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...


固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)

  ◆ 固定観念を取り払え  製造現場では歩行一歩の改善を、ものを取る距離を10cm短縮する改善を、愚直に積み上げて実行してきています。...

  ◆ 固定観念を取り払え  製造現場では歩行一歩の改善を、ものを取る距離を10cm短縮する改善を、愚直に積み上げて実行してきています。...