物流ツールの共同利用:共同物流に取り組む(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ツールの共同利用

共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくアイテムでもあるため、共同化のポイントについて知っておいていただければ、と思います。

 

まず物流ツールを共同利用することについて考えてみましょう。実際にビール業界で行われていますが、パレットや容器の共同化があります。これはツール共同利用の典型でしょう。業界でパレットや容器のモジュールを共通化します。そして各社その容器等を使うことをルールとします。各社で個別に保有することが一般的ですが、共通化することで次のようなメリットが挙げられます。

 

  1. 各社単独で保有すると繁閑差が生じたときに買い増しや遊休容器等が発生しやすいのですが、容器等を業界全体で保有することでこのようなリスクを回避できると考えられます。
  2. 容器等の購入価格も量がまとまっての発注となるため、各社単独で購入するときよりも安価に購入できる可能性があります。


そしてモジュールが共通化されるメリットとして、輸送時の混載(積み重ね)がしやすくなります。結果的に共同輸送がやりやすくなり、その効果を享受することができるようになります。

 

このツールの共同利用ですが、パレットや容器以外に情報システムも挙げられます。こちらの方は難度が上がるため、それほど成功事例は多くありませんが、考えられるアイテムであることに間違いありません。次に仕事のしくみとしての共同化について考えていきましょう。しくみとして最も効果があるものは輸配送でしょう。

 

隣同士に工場があり、同一顧客にモノを運んでいるにもかかわらず、個別に運送会社と契約し、別々に配車しているという事例は後を絶ちません。これは同じ工場でもあり得る事例です。部署が違うために別々にトラックを仕立てているのです。しかもそのトラックの積載率がそ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ツールの共同利用

共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくアイテムでもあるため、共同化のポイントについて知っておいていただければ、と思います。

 

まず物流ツールを共同利用することについて考えてみましょう。実際にビール業界で行われていますが、パレットや容器の共同化があります。これはツール共同利用の典型でしょう。業界でパレットや容器のモジュールを共通化します。そして各社その容器等を使うことをルールとします。各社で個別に保有することが一般的ですが、共通化することで次のようなメリットが挙げられます。

 

  1. 各社単独で保有すると繁閑差が生じたときに買い増しや遊休容器等が発生しやすいのですが、容器等を業界全体で保有することでこのようなリスクを回避できると考えられます。
  2. 容器等の購入価格も量がまとまっての発注となるため、各社単独で購入するときよりも安価に購入できる可能性があります。


そしてモジュールが共通化されるメリットとして、輸送時の混載(積み重ね)がしやすくなります。結果的に共同輸送がやりやすくなり、その効果を享受することができるようになります。

 

このツールの共同利用ですが、パレットや容器以外に情報システムも挙げられます。こちらの方は難度が上がるため、それほど成功事例は多くありませんが、考えられるアイテムであることに間違いありません。次に仕事のしくみとしての共同化について考えていきましょう。しくみとして最も効果があるものは輸配送でしょう。

 

隣同士に工場があり、同一顧客にモノを運んでいるにもかかわらず、個別に運送会社と契約し、別々に配車しているという事例は後を絶ちません。これは同じ工場でもあり得る事例です。部署が違うために別々にトラックを仕立てているのです。しかもそのトラックの積載率がそれぞれ50%未満だという笑えない状況があるのです。

 

物理的に共同輸配送は難しくありません。近隣地域発で同一地域向けの荷があれば、それを混載していくのです。そうは言っても実際の輸配送の成功事例が多いわけではありません。では何がネックになって進まないのでしょうか。この点から考えてみたいと思います。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...


購買業務の要点:必要とされる購買人財とは

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...


すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...