保管効率:物流KPIについて考える(その3)

投稿日

SCM

 

◆保管効率を示すKPI

物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理していくことが求められます。そして輸送の次にコストがかかっているものが保管です。倉庫や工場の一部で製品を保管する機能です。外部保管の場合は外払い費用が発生するため、比較的注目度は高いのですが、自社内では意識は薄くなりがちです。

 

しかし保管が発生すると場所を食いますし、保管作業の伴う工数も発生します。そこで保管についても何がしかのKPIを持ち、管理していくことが望ましい姿といえるでしょう。保管に関わる指標として考えなければならないのは保管効率と作業効率の2つです。前者は保管エリアをどこまで効率的に使えているかを表します。後者は保管エリアの中での作業の効率性を示します。

 

保管効率はそのエリアについて床面積だけでなく、保管エリアを立体的にとらえ、その活用有効度を評価します。

  保管効率 = 保管物の容積÷保管エリアの容積

このような算式で算出されます。

 

この保管効率は通路があると低くなります。荷役のための通路は保管エリアとしては使えないため、デッドスペースになるからです。また高さを有効に活用しない場合も低くなります。物流倉庫ではいかに高さを効果的に活用するかがキーになります。

 

保管効率を高めることで原則として保管コストは低下します。評価できるKPIは必ず設定するようにしましょう。

 

次に作業効率です。これは保管エリア内で入出庫作業を行う際にその作業の効率を示すKPIです。簡単な指標として1人1時間あたり入庫量(あるいは出庫量)などはいかがでしょうか。

 

もし物流標準時間を設定していたとしたら、標準時間に対する実際作業時間の比率を取るのもよいかもしれません。大抵標準時間よりも時間がかかっていることが多いでしょうから、そのギャップを生産性として把握することは正しい評価でしょう。

 

私たちが注意しなければならないことがあります。それは保管効率と作業効率はトレードオフに...

SCM

 

◆保管効率を示すKPI

物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理していくことが求められます。そして輸送の次にコストがかかっているものが保管です。倉庫や工場の一部で製品を保管する機能です。外部保管の場合は外払い費用が発生するため、比較的注目度は高いのですが、自社内では意識は薄くなりがちです。

 

しかし保管が発生すると場所を食いますし、保管作業の伴う工数も発生します。そこで保管についても何がしかのKPIを持ち、管理していくことが望ましい姿といえるでしょう。保管に関わる指標として考えなければならないのは保管効率と作業効率の2つです。前者は保管エリアをどこまで効率的に使えているかを表します。後者は保管エリアの中での作業の効率性を示します。

 

保管効率はそのエリアについて床面積だけでなく、保管エリアを立体的にとらえ、その活用有効度を評価します。

  保管効率 = 保管物の容積÷保管エリアの容積

このような算式で算出されます。

 

この保管効率は通路があると低くなります。荷役のための通路は保管エリアとしては使えないため、デッドスペースになるからです。また高さを有効に活用しない場合も低くなります。物流倉庫ではいかに高さを効果的に活用するかがキーになります。

 

保管効率を高めることで原則として保管コストは低下します。評価できるKPIは必ず設定するようにしましょう。

 

次に作業効率です。これは保管エリア内で入出庫作業を行う際にその作業の効率を示すKPIです。簡単な指標として1人1時間あたり入庫量(あるいは出庫量)などはいかがでしょうか。

 

もし物流標準時間を設定していたとしたら、標準時間に対する実際作業時間の比率を取るのもよいかもしれません。大抵標準時間よりも時間がかかっていることが多いでしょうから、そのギャップを生産性として把握することは正しい評価でしょう。

 

私たちが注意しなければならないことがあります。それは保管効率と作業効率はトレードオフになる可能性があるということです。エリア内にぎっしりと詰め込みすぎると作業性が低下します。すべて1動作で入庫・出庫できることが望ましい姿です。しかし異なる製品どうしを積み重ねていると1動作での作業は困難です。一方で保管効率はよくなります。両者を成立させるために、どのような姿を目指せばよいのかは考えどころです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


変動メカニズムと対策 サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その3)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷受場と出荷場の改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その2)

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...


原単位を把握し、アクションにつなげる 物流コストは原単位で管理する(その2)

        物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコスト...

        物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコスト...


非効率な物流自動化:物流現状把握の重要性(その5)

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...