原単位を把握し、アクションにつなげる 物流コストは原単位で管理する(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコストのことです。
 
 この指標は荷量と輸送距離がわかれば把握可能ですから、比較的簡単に計算することができます。また、一般的な指標でもあるため他社との水準比較もやりやすいと思います。
 
 また、『製品1台あたりの物流費』という指標も把握しやすいでしょう。これは発生物流費を製品の出荷台数で割り算することで算出ができます。この製品1台あたりの物流費は月々変動する可能性があります。変動要因として、出荷先の傾向が変わるということが挙げられます。静岡が出荷地として、遠隔地、例えば北海道の売上比率が増えると結果的に1台あたりの物流費の増えるといった傾向が出ます。
 
 また、その他に緊急出荷や在庫が増えたために中間倉庫でいったん保管した後に出荷するといったイレギュラーな要素が1台あたりの物流費を変動させることになります。
 
 倉庫費用も同様の指標を採用することが可能だと思います。製品1台出荷することにかかる物流費、つまり倉庫賃借料、作業人件費、設備費等かかった物流コストを出荷した製品台数で割り算して算出します。
 
 この場合も変動要因を分析します。例えば作業人件費が増えたといった結果が見えた場合、それを抑制するためのアクションが必要になります。そのためには日々1台あたりの物流費を管理していくことが望ましい姿です。日々データを把握していれば残業を無くす工夫を行って、作業人件費を抑制することも可能でしょう...
 
  SCM
 
 物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコストのことです。
 
 この指標は荷量と輸送距離がわかれば把握可能ですから、比較的簡単に計算することができます。また、一般的な指標でもあるため他社との水準比較もやりやすいと思います。
 
 また、『製品1台あたりの物流費』という指標も把握しやすいでしょう。これは発生物流費を製品の出荷台数で割り算することで算出ができます。この製品1台あたりの物流費は月々変動する可能性があります。変動要因として、出荷先の傾向が変わるということが挙げられます。静岡が出荷地として、遠隔地、例えば北海道の売上比率が増えると結果的に1台あたりの物流費の増えるといった傾向が出ます。
 
 また、その他に緊急出荷や在庫が増えたために中間倉庫でいったん保管した後に出荷するといったイレギュラーな要素が1台あたりの物流費を変動させることになります。
 
 倉庫費用も同様の指標を採用することが可能だと思います。製品1台出荷することにかかる物流費、つまり倉庫賃借料、作業人件費、設備費等かかった物流コストを出荷した製品台数で割り算して算出します。
 
 この場合も変動要因を分析します。例えば作業人件費が増えたといった結果が見えた場合、それを抑制するためのアクションが必要になります。そのためには日々1台あたりの物流費を管理していくことが望ましい姿です。日々データを把握していれば残業を無くす工夫を行って、作業人件費を抑制することも可能でしょう。
 
 先ほどの輸送の例で行くと、在庫が増えてきたら減産して余分な物流コストを抑えるアクションが必要でしょう。このように極力こまめに原単位を把握し、アクションにつなげることに心がけたいものです。
 
 次回は、物流コストは原単位で管理する(その3)物流費は固定費ではない、の解説です。

 

                         

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
非効率な物流自動化:物流現状把握の重要性(その5)

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...


現場での立ち会議 物流問題の解決は3現主義で(その2)

       1. 3現主義の典型例  物流過程で起きた問題点は3現主義で解決していきましょう。物流上の問題点の例として物流品質不良が挙げられ...

       1. 3現主義の典型例  物流過程で起きた問題点は3現主義で解決していきましょう。物流上の問題点の例として物流品質不良が挙げられ...


3点照合と指差呼称 物流不良流出を防ぐには(その2)

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...