本業では競争、物流では協調 物流コスト改善に効く共同物流(その3)

更新日

投稿日

◆ 他社共同物流成功のポイント

 今実施している個別物流を共同化するためにはいくつかのハードルを乗り越える必要があります。共同物流というアイテムは昔からいわれ続けてきています。しかし実際にはうまくいった事例はそれほど多くないと聞いています。それはなぜでしょうか。

 そのハードルの代表例を挙げると次のようになります。

  • 意識の壁:これはあの会社と一緒に物流をやることはまかりならないという考え方です
  • 物流サービスの壁:共同物流化することで単一の物流サービスとなり、自社の独自のサービスが顧客に提供できなくなるという課題です
  • 物流情報システムの壁:各社が別々のシステムを持っている場合、それを変更しなければならないという課題です
  • 物流会社の壁:各社が契約している物流会社があったとしても、共同物流にあたっては他社に変更する必要があるという課題です
  • ゲインシェアの壁:共同物流化でコストが下がった時にそれを各社でどのように配分するか、という課題です
  • 容器の壁:各社がまちまちの容器を使っている場合、トラック積載率向上のためには容器を統一する必要がありますが、どこの会社のタイプに統合するか、という課題です

 これらは代表的なハードルですが、この他にもいくつもの課題がありそれを調整しきれずに挫折してしまうというパターンが多いようです。共同化にあたっては強力なリーダーシップが必要ですが、これを発揮できるリーダーがいないことも失敗の要因として挙げられます。

 ということで共同化にあたってはまず組織体制をしっかりと構築するとともに、最初の段階で先に挙げた各課題についてルール決めをしておくべきでしょう。一方で2社間程度であれば上記課題が...

◆ 他社共同物流成功のポイント

 今実施している個別物流を共同化するためにはいくつかのハードルを乗り越える必要があります。共同物流というアイテムは昔からいわれ続けてきています。しかし実際にはうまくいった事例はそれほど多くないと聞いています。それはなぜでしょうか。

 そのハードルの代表例を挙げると次のようになります。

  • 意識の壁:これはあの会社と一緒に物流をやることはまかりならないという考え方です
  • 物流サービスの壁:共同物流化することで単一の物流サービスとなり、自社の独自のサービスが顧客に提供できなくなるという課題です
  • 物流情報システムの壁:各社が別々のシステムを持っている場合、それを変更しなければならないという課題です
  • 物流会社の壁:各社が契約している物流会社があったとしても、共同物流にあたっては他社に変更する必要があるという課題です
  • ゲインシェアの壁:共同物流化でコストが下がった時にそれを各社でどのように配分するか、という課題です
  • 容器の壁:各社がまちまちの容器を使っている場合、トラック積載率向上のためには容器を統一する必要がありますが、どこの会社のタイプに統合するか、という課題です

 これらは代表的なハードルですが、この他にもいくつもの課題がありそれを調整しきれずに挫折してしまうというパターンが多いようです。共同化にあたっては強力なリーダーシップが必要ですが、これを発揮できるリーダーがいないことも失敗の要因として挙げられます。

 ということで共同化にあたってはまず組織体制をしっかりと構築するとともに、最初の段階で先に挙げた各課題についてルール決めをしておくべきでしょう。一方で2社間程度であれば上記課題が無いわけではありませんが、比較的実行に困難は伴わないと考えられます。お互い物流コストが低減される認識を持ち、何としてもその効果を得るのだという考えで進めていっていただきたいと思います。

 再度申し上げますが「本業では競争、物流では協調」です。ボリューム集約が物流コスト低減の切り札であることを認識し、ぜひ共同物流を実現し物流コスト改善に拍車をかけていただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流学の構築 物流地位向上に向けて(その6)

 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。    物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確...

 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。    物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確...


物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


5Sの入り口1Sとは:倉庫改善を推進せよ(その1)

  ◆1Sから始めよう モノづくりのロットサイズと出荷のそれとは必ずしも一致しません。大抵はモノづくりのロットの方が大きく、それを少しず...

  ◆1Sから始めよう モノづくりのロットサイズと出荷のそれとは必ずしも一致しません。大抵はモノづくりのロットの方が大きく、それを少しず...