物流コスト管理の難しさ 物流コストは原単位で管理する(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。
 
 『原単位での管理』とは、例えば製品を1個運ぶときに必要な物流コストとか、製品1kgを1km輸送するときに必要なコストといった、ある基準を定めて行うコスト管理のことを言います。
 
 ある会社で物流費総額が前年度対比で10%下がったといって喜んでいたことがありました。物流費自体が下がったことは確かに良いことでした。ところが、売上が20%落ちていたという笑えない事実がありました。
 
 つまり、単純に発生費用の総額だけを見ていると判断を誤る危険性があるので、別の切り口でコスト管理をしなければならないということです。
 
 この会社の例では、売上の落ち幅よりも物流費の落ち幅の方が小さかったため、原単位で見ると物流コストは前年度に対して悪化した、ということになります。原単位、つまり製品1点当たりの物流費が大きくなってしまったのです。
 
 もし、この会社が『原単位での管理』を実施していたならば、売上の落ち幅を見て物流費を抑制しようといったアクションが取れたはずです。
 
 この逆のパターンもあると思います。物流費が10%増えたものの、売上が20%増えた、つまり原単位ベースでの物流コストが下がったということになります。
 
 物流費は必ずしも売上と100%同一傾向になるわけではありません。もし製品の売上が20%増えたとしても、そもそもトラックの荷台にその分を詰めるスペースがあれば車建て契約をしてい...
 
  SCM
 
 物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。
 
 『原単位での管理』とは、例えば製品を1個運ぶときに必要な物流コストとか、製品1kgを1km輸送するときに必要なコストといった、ある基準を定めて行うコスト管理のことを言います。
 
 ある会社で物流費総額が前年度対比で10%下がったといって喜んでいたことがありました。物流費自体が下がったことは確かに良いことでした。ところが、売上が20%落ちていたという笑えない事実がありました。
 
 つまり、単純に発生費用の総額だけを見ていると判断を誤る危険性があるので、別の切り口でコスト管理をしなければならないということです。
 
 この会社の例では、売上の落ち幅よりも物流費の落ち幅の方が小さかったため、原単位で見ると物流コストは前年度に対して悪化した、ということになります。原単位、つまり製品1点当たりの物流費が大きくなってしまったのです。
 
 もし、この会社が『原単位での管理』を実施していたならば、売上の落ち幅を見て物流費を抑制しようといったアクションが取れたはずです。
 
 この逆のパターンもあると思います。物流費が10%増えたものの、売上が20%増えた、つまり原単位ベースでの物流コストが下がったということになります。
 
 物流費は必ずしも売上と100%同一傾向になるわけではありません。もし製品の売上が20%増えたとしても、そもそもトラックの荷台にその分を詰めるスペースがあれば車建て契約をしている限り輸送費は増えません。一方、20%売上が落ちてもその減った分でトラック1台を単純に減らせるわけでもないでしょう。
 
 ここに物流コスト管理の難しさがあります。こういった比例化しにくいところをいかに比例化していくかが、物流コストを原単位で管理するポイントです。
 
 次回は、原単位を把握し、アクションにつなげる、を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見える化で物流作業の効率向上 (その2)

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...


褒めるしくみ 物流品質管理(その4)

  ◆ 物流作業者の品質意識  物流品質を維持するには、次のPDCAを回すことです。  第一に品質が保証される仕事のしくみを作ります。...

  ◆ 物流作業者の品質意識  物流品質を維持するには、次のPDCAを回すことです。  第一に品質が保証される仕事のしくみを作ります。...


物流費用は受益者負担 物流側からの情報発信の重要性(その5)

  ◆ 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担せよ  物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います...

  ◆ 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担せよ  物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います...