保管の現状把握とは:物流現状把握の重要性(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 保管の現状把握

 物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。

 社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金に採用にかかったコストを加えればよろしいのではないでしょうか。

 ものであれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。

 情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。

 

 また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。

 意外とここまで気を配ってみることは少ないかもしれません。しかしこれらが積もり積もると大きなコストとなることも考えられます。まずは現状を正しく把握してみましょう。これができましたら自社の他の保管場とデータ比較してみましょう。

 A倉庫とB倉庫を比較してみたところ、コストに大きな差があったとします。その要因を分析し、もし余分なコストが発生していたとしたらそれを改善して...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 保管の現状把握

 物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。

 社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金に採用にかかったコストを加えればよろしいのではないでしょうか。

 ものであれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。

 情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。

 

 また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。

 意外とここまで気を配ってみることは少ないかもしれません。しかしこれらが積もり積もると大きなコストとなることも考えられます。まずは現状を正しく把握してみましょう。これができましたら自社の他の保管場とデータ比較してみましょう。

 A倉庫とB倉庫を比較してみたところ、コストに大きな差があったとします。その要因を分析し、もし余分なコストが発生していたとしたらそれを改善していく活動につなげます。これができるのも物流の現状把握ができたからこそです。

 この保管の例にならって他の機能についても現状把握をしていきましょう。もちろん会社によっては5機能プラスワンよりも別の方法の方がわかりやすい場合もあります。その場合はそのわかりやすい分類でも一向に構いません。要は会社として発生している物流のすべてについて現状を把握することが大切なのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤー評価:購買業務の要点(その10)

  取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマ...

  取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマ...


調達と商品陳列の同期化 輸送機能の高度化(その3)

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...


共同で取組む物流

1. 物流資源の共同利用  物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特...

1. 物流資源の共同利用  物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特...