サプライチェーン全体の改善へ 会話を通して物流改善スキル向上(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 製造、販売との会話

 物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たちの話の中から物流として対応すべきヒントが見つかってくる可能性があるのです。

 今回は、物流をもっぱら仕事にしている人以外に話を聞いた事例をお話します。

 それはパッケージングについてです。皆さんはパッケージングについて、どれくらい意識されて仕事をされていますでしょうか。小売りが商品を陳列する際に段ボールから取り出しますが、この段ボールが開けにくい場合があります。理由としてお客様思考のパッケージングになっていないということが考えられます。

 製造現場からも同様に、資材や部品を取り出しにくいパッケージングだという声が挙がってきます。物流というと真っ先に「輸送」をイメージしがちですが意外とこのパッケージング、すなわち荷姿が大きな課題を抱えているようです。これらは小売りや製造の人たちとの会話から拾うことができます。ぜひ自分たちで意識していない問題点を解消するために会話をしていきましょう。

 製造会社の物流担当者の方は取り組まれていると思いますが、最終消費者に対するパッケージングについての工夫も重要になってきます。これについても消費者との会話が重要になってきます。いわゆるお客様の声を拾うということです。

 パッケージングを仕事としている人は、輸送会社で実際に積み込みを行っている人と会話をしてみると良いのではないでしょうか。パッケージングの中には輸送効率を低下させるものや、積み込みにくいものもあります。したがってこういった仕事を毎日...

サプライチェーンマネジメント

◆ 製造、販売との会話

 物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たちの話の中から物流として対応すべきヒントが見つかってくる可能性があるのです。

 今回は、物流をもっぱら仕事にしている人以外に話を聞いた事例をお話します。

 それはパッケージングについてです。皆さんはパッケージングについて、どれくらい意識されて仕事をされていますでしょうか。小売りが商品を陳列する際に段ボールから取り出しますが、この段ボールが開けにくい場合があります。理由としてお客様思考のパッケージングになっていないということが考えられます。

 製造現場からも同様に、資材や部品を取り出しにくいパッケージングだという声が挙がってきます。物流というと真っ先に「輸送」をイメージしがちですが意外とこのパッケージング、すなわち荷姿が大きな課題を抱えているようです。これらは小売りや製造の人たちとの会話から拾うことができます。ぜひ自分たちで意識していない問題点を解消するために会話をしていきましょう。

 製造会社の物流担当者の方は取り組まれていると思いますが、最終消費者に対するパッケージングについての工夫も重要になってきます。これについても消費者との会話が重要になってきます。いわゆるお客様の声を拾うということです。

 パッケージングを仕事としている人は、輸送会社で実際に積み込みを行っている人と会話をしてみると良いのではないでしょうか。パッケージングの中には輸送効率を低下させるものや、積み込みにくいものもあります。したがってこういった仕事を毎日行っている人と会話をすることで、問題点を把握し改善に繋げていくことが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流といいましても非常に領域は広くなっています。自分の得意分野だけではサプライチェーン全体の一部しか改善できない可能性があります。ぜひいろいろな人といろいろな場面で会話をすることで物流改善を加速させていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流4Mの「もの」 物流4M管理の重要性(その4)

 前回の事例、その3に続いて解説します。物流4Mの中で「もの」について考えてみましょう。物流工程で良く使われる代表的なものといえば段ボールや容器、パレット...

 前回の事例、その3に続いて解説します。物流4Mの中で「もの」について考えてみましょう。物流工程で良く使われる代表的なものといえば段ボールや容器、パレット...


荷主との取引条件を是正する 荷主と物流事業者の関係(その2)

        物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわし...

        物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわし...


SCMにおける調達のしくみづくり SCMの本質(その3)

1.サプライヤー支援  前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だと...

1.サプライヤー支援  前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だと...