見る分野の拡大と物差しの修正 会話を通して物流改善スキル向上(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場見学と意見交換

 人間誰しも得意分野や興味のある分野があります。現場に行くとその分野を中心に見ることになります。例えば物流現場を見学に行ったとしましょう。複数名で見学した場合、見学後にぜひ感想を述べ合うことを実施しましょう。

 この会話を通して見えることは「自分と違った視点」でしょう。ある人はトラックの積み込み状況に注目している一方で、別の人は積荷の荷姿に注目しているかもしれません。そうなると物流のすべてについて見ることにはならず、必ずと言っていいほど情報に偏りが出ることが考えられるのです。

 そこで見学後の情報交換が生きてくるのです。また同じ分野を見ていても感じ方が違います。そこそこのレベルだと感じた人もいれば、まだまだだと感じる人もいます。したがって別の人と情報交換すれば「自分の物差し」について意識することにつながるのです。そうなれば「少し自分の見方は甘すぎた」、というような意識の変化が生まれます。

 以上のように見学後の情報交換で「見る分野の拡大」と「物差しの修正」といったことが起こります。それによって何よりもその人のレベル向上につながり物流改善スキル向上になっていくのです。

 いかがでしょうか。物流現場見学後の会話だけでも、かなりの物流改善スキルレベルの向上が図られることがお分かりいただけたのではないでしょうか。特に若い人たちにはこのような見学とディスカッションの機会を提供してあげると良いと思います。若い人...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場見学と意見交換

 人間誰しも得意分野や興味のある分野があります。現場に行くとその分野を中心に見ることになります。例えば物流現場を見学に行ったとしましょう。複数名で見学した場合、見学後にぜひ感想を述べ合うことを実施しましょう。

 この会話を通して見えることは「自分と違った視点」でしょう。ある人はトラックの積み込み状況に注目している一方で、別の人は積荷の荷姿に注目しているかもしれません。そうなると物流のすべてについて見ることにはならず、必ずと言っていいほど情報に偏りが出ることが考えられるのです。

 そこで見学後の情報交換が生きてくるのです。また同じ分野を見ていても感じ方が違います。そこそこのレベルだと感じた人もいれば、まだまだだと感じる人もいます。したがって別の人と情報交換すれば「自分の物差し」について意識することにつながるのです。そうなれば「少し自分の見方は甘すぎた」、というような意識の変化が生まれます。

 以上のように見学後の情報交換で「見る分野の拡大」と「物差しの修正」といったことが起こります。それによって何よりもその人のレベル向上につながり物流改善スキル向上になっていくのです。

 いかがでしょうか。物流現場見学後の会話だけでも、かなりの物流改善スキルレベルの向上が図られることがお分かりいただけたのではないでしょうか。特に若い人たちにはこのような見学とディスカッションの機会を提供してあげると良いと思います。若い人たちはまだ現場を見る際に固定観念が少ないと思われます。そこでまだ頭の中が真っ白な状態、柔軟性の高い状態の内にいろいろな現場の見方をしていくべきことを教え込んでいくのです。

 若い人たちが現場見学に行ってきた時にはぜひ感想を聞いてみましょう。中堅以上の人たちにも新鮮な情報がもたらされるかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
真の3PLとは サプライチェーンで効率化(その3)

◆ サプライチェーン部門の設置  物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解でき...

◆ サプライチェーン部門の設置  物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解でき...


物流実力値のスコア化:高次元の物流を目指せ(その2)

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...


輸送は買い手市場か 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その1)

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...