スキルの共有 会話を通して物流改善スキル向上(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流勉強会での気づきとは

 上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキルを学ぶためにどのような取り組みをされていますでしょうか。セミナーを受けたり社内勉強会を開催したりすることが一般的だと思います。社内の先輩社員が新入社員や部署間異動者に対して教えるといったこともよくあることだと思います。

 会社でよくあるパターンが個人の中にノウハウとして蓄積されることです。蓄積されること自体は非常に良いことなのですが、それが水平展開されないことに問題がありそうです。「輸送に関する知識であればAさんに聞けば分かる」、「荷役に関する知識であればBさんに聞けば良い」というようなことになっていませんでしょうか。

 会社として物流改善の総合力を向上していくのであれば、皆でスキルを共有していくことが望ましいと思われます。そのために定期的に勉強会を持ち、その分野でのスペシャリストが先生になって教える、といった仕掛けを作ってみてはいかがでしょう。

 教えられる方も勉強になりますがそれ以上に教える側にとっても学びの場となること請け合いです。教える人は受講者からいろいろな質問を受けることになります。そうなると今まで自分が気づかなかったような点に気づかされるケースが出てくるのです。

 「こういった見方や考え方もあるのだ」という気づきです。これは相手の意見を受け入れてこそ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流勉強会での気づきとは

 上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキルを学ぶためにどのような取り組みをされていますでしょうか。セミナーを受けたり社内勉強会を開催したりすることが一般的だと思います。社内の先輩社員が新入社員や部署間異動者に対して教えるといったこともよくあることだと思います。

 会社でよくあるパターンが個人の中にノウハウとして蓄積されることです。蓄積されること自体は非常に良いことなのですが、それが水平展開されないことに問題がありそうです。「輸送に関する知識であればAさんに聞けば分かる」、「荷役に関する知識であればBさんに聞けば良い」というようなことになっていませんでしょうか。

 会社として物流改善の総合力を向上していくのであれば、皆でスキルを共有していくことが望ましいと思われます。そのために定期的に勉強会を持ち、その分野でのスペシャリストが先生になって教える、といった仕掛けを作ってみてはいかがでしょう。

 教えられる方も勉強になりますがそれ以上に教える側にとっても学びの場となること請け合いです。教える人は受講者からいろいろな質問を受けることになります。そうなると今まで自分が気づかなかったような点に気づかされるケースが出てくるのです。

 「こういった見方や考え方もあるのだ」という気づきです。これは相手の意見を受け入れてこそ身につくものです。物流に関するノウハウに限らずすべてについていえることです。

 このケースでは輸送や荷役、保管など物流に関する知識、そしてそれらを改善するための着眼点などを教える人が受講者と会話をする中で出てくることです。つまりお互い会話を通して物流改善スキルが磨かれていくということなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日々の物流管理

  1. みなし粗利管理  物流職場の管理単位はどれくらいのメッシュでしょうか。年単位?これでは管理していることにはなりません。月単位?多くの会社...

  1. みなし粗利管理  物流職場の管理単位はどれくらいのメッシュでしょうか。年単位?これでは管理していることにはなりません。月単位?多くの会社...


同業他社とのベンチマーク:ベンチマークで実力把握(その1)

  ◆同業他社とのベンチマーク ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかど...

  ◆同業他社とのベンチマーク ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかど...


物流現場から迷いを無くせ

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...