スキルの共有 会話を通して物流改善スキル向上(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流勉強会での気づきとは

 上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキルを学ぶためにどのような取り組みをされていますでしょうか。セミナーを受けたり社内勉強会を開催したりすることが一般的だと思います。社内の先輩社員が新入社員や部署間異動者に対して教えるといったこともよくあることだと思います。

 会社でよくあるパターンが個人の中にノウハウとして蓄積されることです。蓄積されること自体は非常に良いことなのですが、それが水平展開されないことに問題がありそうです。「輸送に関する知識であればAさんに聞けば分かる」、「荷役に関する知識であればBさんに聞けば良い」というようなことになっていませんでしょうか。

 会社として物流改善の総合力を向上していくのであれば、皆でスキルを共有していくことが望ましいと思われます。そのために定期的に勉強会を持ち、その分野でのスペシャリストが先生になって教える、といった仕掛けを作ってみてはいかがでしょう。

 教えられる方も勉強になりますがそれ以上に教える側にとっても学びの場となること請け合いです。教える人は受講者からいろいろな質問を受けることになります。そうなると今まで自分が気づかなかったような点に気づかされるケースが出てくるのです。

 「こういった見方や考え方もあるのだ」という気づきです。これは相手の意見を受け入れてこそ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流勉強会での気づきとは

 上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキルを学ぶためにどのような取り組みをされていますでしょうか。セミナーを受けたり社内勉強会を開催したりすることが一般的だと思います。社内の先輩社員が新入社員や部署間異動者に対して教えるといったこともよくあることだと思います。

 会社でよくあるパターンが個人の中にノウハウとして蓄積されることです。蓄積されること自体は非常に良いことなのですが、それが水平展開されないことに問題がありそうです。「輸送に関する知識であればAさんに聞けば分かる」、「荷役に関する知識であればBさんに聞けば良い」というようなことになっていませんでしょうか。

 会社として物流改善の総合力を向上していくのであれば、皆でスキルを共有していくことが望ましいと思われます。そのために定期的に勉強会を持ち、その分野でのスペシャリストが先生になって教える、といった仕掛けを作ってみてはいかがでしょう。

 教えられる方も勉強になりますがそれ以上に教える側にとっても学びの場となること請け合いです。教える人は受講者からいろいろな質問を受けることになります。そうなると今まで自分が気づかなかったような点に気づかされるケースが出てくるのです。

 「こういった見方や考え方もあるのだ」という気づきです。これは相手の意見を受け入れてこそ身につくものです。物流に関するノウハウに限らずすべてについていえることです。

 このケースでは輸送や荷役、保管など物流に関する知識、そしてそれらを改善するための着眼点などを教える人が受講者と会話をする中で出てくることです。つまりお互い会話を通して物流改善スキルが磨かれていくということなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  管理業務とは:お客様に喜ばれる物流営業(その3)

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...


荷主サイドの効率化改善 荷主とトラック運送サービス(その3)

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...


改善方策の検討 実践型の物流勉強方法(その2)

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...