物流設計:エンジニアリングとしての物流(その1)

投稿日

SCM

 

◆企業活動開始前の物流設計

物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です。オペレーションとは生産活動であり、販売活動であり、調達活動であったりします。企業活動そのものです。これらの活動開始前の物流とは物流設計を指します。この物流設計はエンジニアリング活動と言い換えることができます。

 

物流は最初が肝心といわれます。なぜなら最初に決めた物流はその活動が続く限り無くならないからです。物流を無くしたいのであれば最初に物流が発生しない設計を行わなければならない、ということになります。生産活動前の物流設計では工場の設計が挙げられます。工場ではモノの運搬はムダであると判断されます。

 

そこで生産技術の担当者は工場内レイアウトを極力物流が発生しないように組んでいきます。残念ながら運搬が発生してしまうレイアウトになってしまう場合、その運搬をできるだけ効率よく行うことを考えます。たとえば製品はコンベアで自動搬送したり、部品であれば取り付け工程までAGV(無人運搬車)で運搬したりすることを考えます。つまり生産活動が開始される前に物流の効率化を織り込むことが行われているのです。ここでエンジニアリングとしての物流が行われていると考えられるのです。

 

物流倉庫の設計もエンジニアリングの一環として行われます。特に人手がかかり、エルゴノミクス的に問題がある工程は自動化します。たとえば仕分け工程や重量物の運搬などが自動化されます。もちろん自動化だけがエンジニアリングであるわけではありません。必要スペースを計算して確保することや、人の作業領域は間違いが発生しないように照度を確保することもエンジニアリングです。人が判断することによるエラーを防止するためにポカヨケを導入することもエンジニアリ...

SCM

 

◆企業活動開始前の物流設計

物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です。オペレーションとは生産活動であり、販売活動であり、調達活動であったりします。企業活動そのものです。これらの活動開始前の物流とは物流設計を指します。この物流設計はエンジニアリング活動と言い換えることができます。

 

物流は最初が肝心といわれます。なぜなら最初に決めた物流はその活動が続く限り無くならないからです。物流を無くしたいのであれば最初に物流が発生しない設計を行わなければならない、ということになります。生産活動前の物流設計では工場の設計が挙げられます。工場ではモノの運搬はムダであると判断されます。

 

そこで生産技術の担当者は工場内レイアウトを極力物流が発生しないように組んでいきます。残念ながら運搬が発生してしまうレイアウトになってしまう場合、その運搬をできるだけ効率よく行うことを考えます。たとえば製品はコンベアで自動搬送したり、部品であれば取り付け工程までAGV(無人運搬車)で運搬したりすることを考えます。つまり生産活動が開始される前に物流の効率化を織り込むことが行われているのです。ここでエンジニアリングとしての物流が行われていると考えられるのです。

 

物流倉庫の設計もエンジニアリングの一環として行われます。特に人手がかかり、エルゴノミクス的に問題がある工程は自動化します。たとえば仕分け工程や重量物の運搬などが自動化されます。もちろん自動化だけがエンジニアリングであるわけではありません。必要スペースを計算して確保することや、人の作業領域は間違いが発生しないように照度を確保することもエンジニアリングです。人が判断することによるエラーを防止するためにポカヨケを導入することもエンジニアリングの一種です。

 

以上のように物流設計、企画を行うことはエンジニアリング業務であり、それを正しく、効率的に行えるエンジニアを育てていくことが求められるのです。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ロット在庫の考え方:在庫意識を高く持つ(その2)

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...


トラック合わせ生産 SCMの本質(その2)

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...


作業系ITサポートツール 物流をマネジメントできるシステム(その1)

        世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が...

        世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が...