コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その2)

投稿日

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、二回に分けて解説していますが、その1に続いて解説します。今回は、その2です。
 

1.アウトプット

 最終的なアウトプットは、Excelによるコスト見積りプログラムを開発し、そのプログラムを活用してコストを算出することです。そのステップの中で、以下の資料を作成・整備をすることになります。
 
      ・製品や部品をつくるために自社で必要とする設備機械
      ・その設備機械の詳細工程と制約条件
      ・機械加工時間の算出のための計算式
      ・付帯作業時間の設定等。
 
 そして、コスト見積りの入力操作の効率化を図るために、図面の寸法や形状を入力することによって、コスト算出できるようにします。これは、図面の寸法や形状などの情報対して、加工の手順と使用する工具(ツール)などについてまとめることです。
 
 例えば、図面では、厚さ10㎜の鋼板に直径50㎜の穴があいているとします。この場合、加工の手順は、センタ穴あけ→穴あけ→穴あけという3工程が必要になり、工具は、センタ穴ドリル、直径30㎜ドリル、直径50㎜ドリルの3本を使うことになります。これらの手順と工具について、図面の直径50㎜という寸法と厚さ10㎜を入力したならば、Excelで3つの工程と工具をもとに自動的に計算し、コストを求めるようにするのです。この内容は、加工に関するノウハウです。
 
 したがって、Excelでのコスト見積り入力操作するためのコスト見積りプログラム運用マニュアルを作成し、そのマニュアルに反映させます。この運用マニュアルを作成することによって、Excelでのコスト見積り入力操作ができるようになるとともに、算出されたコスト値の検証のできる人材を育成するために役立てることができるのです。
 

2.研修効果の測定

 研修の効果測定は、実務で活用する中で判断することにしました。その評価項目と成果について図1.研修効果の評価に示します。
 
                  info125
                                    図1.研修効果の評価測定
 
  具体的な成果例を備考欄に掲載しましたが、従来の顧客と経験則をもとにした価格交渉から、顧客と同じ理論性を持ったコスト値での価格交渉を進めるようになったことです。そして、実際の価格交渉で、顧客からS社の提示した見積り金額に納得してもらえたことです。
 
 さらに、協力会社との価格交渉では、理論的なコスト値での説得について、納得してもらったうえでコストダウンを達成できたことです。価格交渉におけるコスト理論の活用は、高圧的姿勢や力関係ではなく、理論をもとにした説得と納得の関係にあります。この説得と納得の関係が成り立つことです。
 
 最後に経営幹部の方が述べておりましたが、もっとも大きな成果は、コストに関するスペシャリストであるコストエンジニアを育成できたことであるそうです。社内の人材を有効に活用できたことが、大きいということです。
 

3.今後の展開

 研修例では、製品分析を行った結果、主要な機械加工や板金加工を中心にコスト見積りプログラムを開発しました。この見積りプログラムを積極的に活用するためには、多くの社員に使ってもらうことが大切です。
 
 このためコスト見積りプログラムの使い方について、プロジェクト・リーダー...
 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、二回に分けて解説していますが、その1に続いて解説します。今回は、その2です。
 

1.アウトプット

 最終的なアウトプットは、Excelによるコスト見積りプログラムを開発し、そのプログラムを活用してコストを算出することです。そのステップの中で、以下の資料を作成・整備をすることになります。
 
      ・製品や部品をつくるために自社で必要とする設備機械
      ・その設備機械の詳細工程と制約条件
      ・機械加工時間の算出のための計算式
      ・付帯作業時間の設定等。
 
 そして、コスト見積りの入力操作の効率化を図るために、図面の寸法や形状を入力することによって、コスト算出できるようにします。これは、図面の寸法や形状などの情報対して、加工の手順と使用する工具(ツール)などについてまとめることです。
 
 例えば、図面では、厚さ10㎜の鋼板に直径50㎜の穴があいているとします。この場合、加工の手順は、センタ穴あけ→穴あけ→穴あけという3工程が必要になり、工具は、センタ穴ドリル、直径30㎜ドリル、直径50㎜ドリルの3本を使うことになります。これらの手順と工具について、図面の直径50㎜という寸法と厚さ10㎜を入力したならば、Excelで3つの工程と工具をもとに自動的に計算し、コストを求めるようにするのです。この内容は、加工に関するノウハウです。
 
 したがって、Excelでのコスト見積り入力操作するためのコスト見積りプログラム運用マニュアルを作成し、そのマニュアルに反映させます。この運用マニュアルを作成することによって、Excelでのコスト見積り入力操作ができるようになるとともに、算出されたコスト値の検証のできる人材を育成するために役立てることができるのです。
 

2.研修効果の測定

 研修の効果測定は、実務で活用する中で判断することにしました。その評価項目と成果について図1.研修効果の評価に示します。
 
                  info125
                                    図1.研修効果の評価測定
 
  具体的な成果例を備考欄に掲載しましたが、従来の顧客と経験則をもとにした価格交渉から、顧客と同じ理論性を持ったコスト値での価格交渉を進めるようになったことです。そして、実際の価格交渉で、顧客からS社の提示した見積り金額に納得してもらえたことです。
 
 さらに、協力会社との価格交渉では、理論的なコスト値での説得について、納得してもらったうえでコストダウンを達成できたことです。価格交渉におけるコスト理論の活用は、高圧的姿勢や力関係ではなく、理論をもとにした説得と納得の関係にあります。この説得と納得の関係が成り立つことです。
 
 最後に経営幹部の方が述べておりましたが、もっとも大きな成果は、コストに関するスペシャリストであるコストエンジニアを育成できたことであるそうです。社内の人材を有効に活用できたことが、大きいということです。
 

3.今後の展開

 研修例では、製品分析を行った結果、主要な機械加工や板金加工を中心にコスト見積りプログラムを開発しました。この見積りプログラムを積極的に活用するためには、多くの社員に使ってもらうことが大切です。
 
 このためコスト見積りプログラムの使い方について、プロジェクト・リーダーを中心にメンバー教育を行っています。そして、運用マニュアルの説明不足部分や追加などの見直しを図っています。さらに、この運用マニュアルを生かして多くの社員に操作およびコスト教育を進めることになっています。
 
 また、また不足している研削加工や熱処理、表面処理加工を含め、追加すべき工程や設備機械があります。これらについて、情報の収集や計算方法の設定、見積りプログラムの開発を進めていくことになります。そして、この研修を進めていく中で発見したコスト改善の着眼点を整理し、体系的にまとめ、コスト改善計画書を立案し、実行に移すことになります。
 
 プロジェクト・リーダーは、これまでの研修を通じて、コストマネジメント体制のための情報整備は継続すべきものであり、レベルアップを図っていかなければいけないと強い意思もって臨んでいます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:予想問題を考える

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...


技術士第二次試験受験勉強方法の戦略と戦術を考える

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...


社風が会社の見える部分を変える 人材育成・組織・マネジメント(その7)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
博士号保有率 トヨタとサムスンの違い(その4)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その1)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その6)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...