メンテナンス作業へのパート社員活用 作業分解事例 (その2)

更新日

投稿日

1.収益性が悪化したメンテナンス事業

 
 前回のその1に続いて解説します。train鉄道メンテナンス業のB社は、従業員20名(全て正社員)の中小企業です。長年、大手鉄道会社のメンテナンス業を受託していましたが、受託作業内容が年々増加しているにもかかわらずメンテナンス単価は長年据え置きされている状況でした。そのため、メンテナンス事業は年々収益性が悪化していて、早急に抜本的な対策が必要な状況でした。
 
 そこでメンテナンス業務にパート社員を活用することがアイデアとして出されましたが、今まで正社員で実施してきたメンテナンス業務を如何にパート社員に任せるかが課題となっていました。また同社は残業が常態化し非効率な作業を続けていることが想定されましたので、単なるパート社員の活用だけでなく、メンテナンス業務の効率化もあわせて行うことが必要な状況でした。このような状況に対して、作業分解による作業の効率化とパート社員採用に向けた支援を実施しました。
 

 

2.従業員への改善意識の醸成  

 
 社員が実施しているメンテナンス作業は、当初作業マニュアルに従い実施はしているものの、広い作業場で移動距離が長く、作業自体も機敏性が感じられずゆったりとした動作であり、多くのムダも見かけられました。そこで、従業員への改善意識醸成の必要性を強く感じ、改善を通じて「現在より作業工数を半減」すること、また残業の常態化を解消することを目標に掲げ、抜本的な作業改善が必要なことを理解させました。
 
 次に、社員全員を集めメンテナンス業務の作業分解を行い、改善ポイントの抽出のために要素作業を作業工程毎に明確化していきました。さらに、作業分解するなかで、付加価値を生む作業やムダな作業など作業改善の勘所を随時解説しつつ、メンテナンス作業方法・移動を短くする手段・作業手順としての妥当性かなど改善ポイントを見つけました。
 

3.抜本的な作業の見直し    

 
 作業分解した結果をもとに、各作業工程の所用時間を測定し改善の目安を工程別に設定しました。社員しかできない作業とパートに任せる作業を識別すると同時に、付加価値を生まない移動を最小限にするため作業順序の見直しを行いました。さらに作業時間がかかっている作業に対し、具体的な改善アイデアを全社員から募り、効果が高い実現可能なアイデアを実践した結果、パート社員を活用することが可能な状況になり、また全体の作業時間を約半分まで削減することができ、大きな成果をあげることができました。
 
 今までこのような改善活動を実施していなかったところに、改善の考え方やヒントを与え...

1.収益性が悪化したメンテナンス事業

 
 前回のその1に続いて解説します。train鉄道メンテナンス業のB社は、従業員20名(全て正社員)の中小企業です。長年、大手鉄道会社のメンテナンス業を受託していましたが、受託作業内容が年々増加しているにもかかわらずメンテナンス単価は長年据え置きされている状況でした。そのため、メンテナンス事業は年々収益性が悪化していて、早急に抜本的な対策が必要な状況でした。
 
 そこでメンテナンス業務にパート社員を活用することがアイデアとして出されましたが、今まで正社員で実施してきたメンテナンス業務を如何にパート社員に任せるかが課題となっていました。また同社は残業が常態化し非効率な作業を続けていることが想定されましたので、単なるパート社員の活用だけでなく、メンテナンス業務の効率化もあわせて行うことが必要な状況でした。このような状況に対して、作業分解による作業の効率化とパート社員採用に向けた支援を実施しました。
 

 

2.従業員への改善意識の醸成  

 
 社員が実施しているメンテナンス作業は、当初作業マニュアルに従い実施はしているものの、広い作業場で移動距離が長く、作業自体も機敏性が感じられずゆったりとした動作であり、多くのムダも見かけられました。そこで、従業員への改善意識醸成の必要性を強く感じ、改善を通じて「現在より作業工数を半減」すること、また残業の常態化を解消することを目標に掲げ、抜本的な作業改善が必要なことを理解させました。
 
 次に、社員全員を集めメンテナンス業務の作業分解を行い、改善ポイントの抽出のために要素作業を作業工程毎に明確化していきました。さらに、作業分解するなかで、付加価値を生む作業やムダな作業など作業改善の勘所を随時解説しつつ、メンテナンス作業方法・移動を短くする手段・作業手順としての妥当性かなど改善ポイントを見つけました。
 

3.抜本的な作業の見直し    

 
 作業分解した結果をもとに、各作業工程の所用時間を測定し改善の目安を工程別に設定しました。社員しかできない作業とパートに任せる作業を識別すると同時に、付加価値を生まない移動を最小限にするため作業順序の見直しを行いました。さらに作業時間がかかっている作業に対し、具体的な改善アイデアを全社員から募り、効果が高い実現可能なアイデアを実践した結果、パート社員を活用することが可能な状況になり、また全体の作業時間を約半分まで削減することができ、大きな成果をあげることができました。
 
 今までこのような改善活動を実施していなかったところに、改善の考え方やヒントを与えた結果、社員自身が改善活動に関して前向きにとらえ、また改善を進めることで自らの作業がラクになることが理解でき、モチベーション向上に役立つことができました。延3回の検討により社員への改善意識を醸成できたこと、今後も改善活動を続けるための礎をつくれたことが、今回の活動の最大の成果といえます。
 

【作業分解に基づく技術伝承支援 連載目次】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
少子高齢社会での組織的な伝承の進め方 【連載記事紹介】

  少子高齢社会での組織的な伝承の進め方、連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!...

  少子高齢社会での組織的な伝承の進め方、連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!...


技能伝承で技能を伝えること以外に何を意識すれば良いか

  【この連載の前回:当事者意識や自覚を促すために必要な思考法とはへのリンク】   ◆状況的学習と一般化が技能伝承を複雑化さ...

  【この連載の前回:当事者意識や自覚を促すために必要な思考法とはへのリンク】   ◆状況的学習と一般化が技能伝承を複雑化さ...


継承者はノウハウ吸収に意欲的という誤解 モノづくりと人材育成(その4)

【ものづくりの人材育成とは 連載目次】 1、進まない技術・技能伝承 2、誰でも技術・技能伝承できるという誤解 3、熟練者が技術・技能伝承に積極的...

【ものづくりの人材育成とは 連載目次】 1、進まない技術・技能伝承 2、誰でも技術・技能伝承できるという誤解 3、熟練者が技術・技能伝承に積極的...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
プラント運転の技術伝承と自動化   作業分解事例 (その1)

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...


高齢者依存の鋳造プロセス標準化 作業分解事例 (その3)

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...


【ものづくりの現場から】特注・一品生産の現場づくり(研創)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...