4.技術技能伝承に関する五つの誤解
誤解③若手(継承者)は意欲的にノウハウを吸収する
若手は、ノウハウをモチベーション高く吸収するという思い込みです。しかし、実際には、受け継ぐ者である若手が自分に必要な情報と認識していないケースも多く、意欲もモチベーションも高くない実態があります。継承に必要な情報は個人ごとに異なるため、個人毎に異なる対応が必要です。
このような誤解は、「若手自身は自分に自信がないのは分かっているが、何が自分に欠けているかが分からない」ことを、周囲が理解していないことから生じています。このような状態では、どのような伝承手法を使おうが伝承スピードが上がらないばかりか、モチベーションも上がりません。これは若手が自分自身の将来像を描けない事が原因の一つです。つまり、自分自身にとって必要な情報であることを認識できていないのです。
また、継承者である若手が、教えられて当然という感覚を持っているケースも多く、若手に仕事を与えれば、意欲的にノウハウを吸収するという想いは捨てるべきです。そもそも、伝承とは与えられるものと考えがちですが、「先輩の仕事を見て盗め」と昔から言われているように本来は継承者側が新たな知識や経験を、自分自身で掴み取るものです。そのような若手の自発的なやる気を起させるような状態を作れるかが大切ですが、「教えてあげる的」な熟練者視点から抜け出せていないのが現実です。
熟練者は過去に多くの業務を経験しているが、最近の若手は分業化が進み、経験する業務も限られています。従って、この知識と経験差を如何に克服するかが問題です。これを克服し若手のモチベーションを向上するには、若手視点での次の取り組みを行う必要があります。
(1)若手へ将来の姿(夢)を抱かせる
技術・技能伝承は、若手のモチベーションを如何に高めるかがポイントです。そ...