生産計画とSCM SCMの本質(その1)

投稿日

1.SCMと生産指示

 SCMサプライチェーンにおいては、必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います。お客様が求めているものをタイムリーに作って行くことが、モノづくり工程に期待されています。いくらアウトプットを出したからと言って、不要なモノを作っていては意味がありません。サプライチェーン・マネジメント(SCM)においては、この「必要なモノ」が何なのか、それをどのようなタイミングで作っていったらよいのかについて、コントロールする必要があります。
 
 工場は、生産管理から出された指示で動きます。つまり指示が正確でなければ、工場は混乱することになるのです。 たとえば製品在庫について考えてみましょう。お客様の要望に基づいて生産指示が出されるのであれば、原則として作ったものは売れていきますので、極端に在庫がたまることはありません。
 
 しかし、もし生産計画が販売計画と同期していなければ、どのようなことが起きるでしょうか。多分不要な製品在庫がたまるとともに、必要なモノが足りないという現象が起きるでしょう。
 
 工場の中には出荷できない在庫がたまりますので、場所を占有し、モノづくりに支障が出ることが考えられます。この製品在庫の現象は、調達活動と同じ現象です。すなわち、必要なモノ以外を購入することで、工場の中に不要な調達在庫が置かれてしまうこととほぼ同じだということです。それだけ生産計画は重要です。間違った生産計画はサプライチェーンに淀みを発生させます。間違った生産計画は工場作業者に余分な作業を発生させます。
 

2.生産計画と受注予測

 生産計画部署は常に営業部署と連携を取る必要があります。お客様からのオーダーが変更になる可能性もありますから、その情報を入手する必要があるのです。そして工場に対しては、常に最新の受注情報に基...

1.SCMと生産指示

 SCMサプライチェーンにおいては、必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います。お客様が求めているものをタイムリーに作って行くことが、モノづくり工程に期待されています。いくらアウトプットを出したからと言って、不要なモノを作っていては意味がありません。サプライチェーン・マネジメント(SCM)においては、この「必要なモノ」が何なのか、それをどのようなタイミングで作っていったらよいのかについて、コントロールする必要があります。
 
 工場は、生産管理から出された指示で動きます。つまり指示が正確でなければ、工場は混乱することになるのです。 たとえば製品在庫について考えてみましょう。お客様の要望に基づいて生産指示が出されるのであれば、原則として作ったものは売れていきますので、極端に在庫がたまることはありません。
 
 しかし、もし生産計画が販売計画と同期していなければ、どのようなことが起きるでしょうか。多分不要な製品在庫がたまるとともに、必要なモノが足りないという現象が起きるでしょう。
 
 工場の中には出荷できない在庫がたまりますので、場所を占有し、モノづくりに支障が出ることが考えられます。この製品在庫の現象は、調達活動と同じ現象です。すなわち、必要なモノ以外を購入することで、工場の中に不要な調達在庫が置かれてしまうこととほぼ同じだということです。それだけ生産計画は重要です。間違った生産計画はサプライチェーンに淀みを発生させます。間違った生産計画は工場作業者に余分な作業を発生させます。
 

2.生産計画と受注予測

 生産計画部署は常に営業部署と連携を取る必要があります。お客様からのオーダーが変更になる可能性もありますから、その情報を入手する必要があるのです。そして工場に対しては、常に最新の受注情報に基づいて生産指示をかけていく必要があるのです。もちろん、必ずしもお客様からの確定情報に基づいた生産ばかりとは限りません。その時は営業による受注予測が重要になってきます。この受注予測もサプイチェーン・マネジメントのキー項目です。これについては営業部門が責任をもって作成する。そしてその分を生産したならば売り切る姿勢が必要でしょう。
 
 次回は、SCMの本質(その2)トラック合わせ生産を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流セミナー:物流に関心を寄せる(その3)

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...


サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...