購買業務の要点:情報提供依頼の実施

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、「金属プレス会社」と入力して検索すればたくさんの会社情報を入手することができます。このようにしてサプライヤーを検索して、その連絡先を知ることまでは機械的作業です。
 
 scmここから先が一工夫要する点です。そのサプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。しかし、インターネット情報だけでは詳細が分かりません。そのような中でも会社の財務状況や主だった取引先の調査はそれほど難しくはありません。そういった情報を提供する会社もあるからです。
 
 しかし、もう一歩突っ込んで、自社と本当に相性が良い会社なのかどうかは独自に調べてみなければなりません。このプロセスで活用する手法がRFI(Request for information)です。その名の通り情報提供依頼を行いサプライヤーから自社が欲しい情報を直接もらうという方法です。
 
 このRFIには、SQDCMの観点で質問していくとよいでしょう。つまりS(安全)・Q(品質)・D(納期)・C(コスト)・M(マネジメント)のカテゴリーごとに聞いていくのです。たとえば、安全関係での質問例としては「昨年一年間で労災事故は何件ありましたでしょうか」という聞き方があると思います。
 
 さらに強度率や度数率を聞いてみることもよいかもしれません。なぜなら、これら指標については市場での平均値を知ることができ、それとの比較でそのサプライヤーの実力を判断できるからです。
 
 そして重要なことは受領した回答に対して「採点」できることです。取引するに足る会社は何点を取らなければならないのかをあらかじめ設定し、候補会社にするかどうかを得点で判断することです。このRFIで大体の情報が得られれば次にその会社を訪問します。会社訪問には二つの目的があります。一つはその会社経営者の考え方を知るということ、もう一つはその会社の現場を実際に見るということ...
 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、「金属プレス会社」と入力して検索すればたくさんの会社情報を入手することができます。このようにしてサプライヤーを検索して、その連絡先を知ることまでは機械的作業です。
 
 scmここから先が一工夫要する点です。そのサプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。しかし、インターネット情報だけでは詳細が分かりません。そのような中でも会社の財務状況や主だった取引先の調査はそれほど難しくはありません。そういった情報を提供する会社もあるからです。
 
 しかし、もう一歩突っ込んで、自社と本当に相性が良い会社なのかどうかは独自に調べてみなければなりません。このプロセスで活用する手法がRFI(Request for information)です。その名の通り情報提供依頼を行いサプライヤーから自社が欲しい情報を直接もらうという方法です。
 
 このRFIには、SQDCMの観点で質問していくとよいでしょう。つまりS(安全)・Q(品質)・D(納期)・C(コスト)・M(マネジメント)のカテゴリーごとに聞いていくのです。たとえば、安全関係での質問例としては「昨年一年間で労災事故は何件ありましたでしょうか」という聞き方があると思います。
 
 さらに強度率や度数率を聞いてみることもよいかもしれません。なぜなら、これら指標については市場での平均値を知ることができ、それとの比較でそのサプライヤーの実力を判断できるからです。
 
 そして重要なことは受領した回答に対して「採点」できることです。取引するに足る会社は何点を取らなければならないのかをあらかじめ設定し、候補会社にするかどうかを得点で判断することです。このRFIで大体の情報が得られれば次にその会社を訪問します。会社訪問には二つの目的があります。一つはその会社経営者の考え方を知るということ、もう一つはその会社の現場を実際に見るということです。
 
 前者では、その会社が自社の考え方と合っているかどうかがわかります。あまりにも考え方が違っていると先々取引上の問題点が出てくるかもしれません。後者では、実際に現場を見ることでSQDCMの実態がわかります。現場力のない会社は取引するに値しないということは言うまでもありません。
 
 次回は、RFP:提案要請について、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...


標準作業を守らない物流現場 物流品質管理 (その1)

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...


活動のフィールドを広げる:物流の意味するところ(その3)

  ◆活動のフィールドを広げる 物流業務はすべて付加価値を与えるものであるとは言い切れません。むしろ物流はコストだという意識の方が大きいと思われま...

  ◆活動のフィールドを広げる 物流業務はすべて付加価値を与えるものであるとは言い切れません。むしろ物流はコストだという意識の方が大きいと思われま...