どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 加工作業を受注する

 儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポイントとしてまずは従来の仕事の前後に着目してみると良いかもしれません。

 例えばメーカーの製品保管と出荷業務を受注しているとしましょう。いったん出来上がった製品は自社倉庫で保管し、出荷指示に基づき輸送して客先まで届けています。この保管業務の前工程を見てみましょう。そうするとそのメーカーは完成品検査を実施していました。製品に通電し、正しく機能するかどうかをチェックしていたのです。

 この製品検査は難しい仕事ではなく、メーカーでもパート社員が実施していました。そこで「これは自社でもできるのではないか」と考えることが重要です。そしてその仕事の発注をメーカーと交渉するのです。メーカーとしても検査は付加価値を与えない仕事のためアウトソースすることにそれほどこだわりはないかもしれません。

 ではその前工程はどうでしょうか。最終的に製品本体にカバーだけを取り付ける簡単な組立作業を実施していました。しかもこの工程もパート社員による作業でした。品質基準もそれほど厳しくはなさそうです。

 できればこの作業も自社の仕事として受注したいところです。そうすれば先ほどの検査業務と合わせてそこそこの仕事量にもなるのです...

サプライチェーンマネジメント

◆ 加工作業を受注する

 儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポイントとしてまずは従来の仕事の前後に着目してみると良いかもしれません。

 例えばメーカーの製品保管と出荷業務を受注しているとしましょう。いったん出来上がった製品は自社倉庫で保管し、出荷指示に基づき輸送して客先まで届けています。この保管業務の前工程を見てみましょう。そうするとそのメーカーは完成品検査を実施していました。製品に通電し、正しく機能するかどうかをチェックしていたのです。

 この製品検査は難しい仕事ではなく、メーカーでもパート社員が実施していました。そこで「これは自社でもできるのではないか」と考えることが重要です。そしてその仕事の発注をメーカーと交渉するのです。メーカーとしても検査は付加価値を与えない仕事のためアウトソースすることにそれほどこだわりはないかもしれません。

 ではその前工程はどうでしょうか。最終的に製品本体にカバーだけを取り付ける簡単な組立作業を実施していました。しかもこの工程もパート社員による作業でした。品質基準もそれほど厳しくはなさそうです。

 できればこの作業も自社の仕事として受注したいところです。そうすれば先ほどの検査業務と合わせてそこそこの仕事量にもなるのです。今や物流会社だから物流業務だけという発想では儲かりません。このようにどんどんと領域を広げていきましょう。

 物流機能には「流通加工」という機能があります。値札付けやラベル貼りなどの作業が行われることが多いと思いますが、そうではなく「加工」そのものを仕事にする視点が大切です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見積精度を向上させる 荷主と物流事業者の関係(その4)

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...


手待ちのムダを削減する 物流でIEを駆使する(その3)

◆ IEで物流ロスを定量化する  輸送会社も荷主構内での待機時間に苦労しています。ではそれをどこまで定量化して荷主と話し合いを持っているか、となると...

◆ IEで物流ロスを定量化する  輸送会社も荷主構内での待機時間に苦労しています。ではそれをどこまで定量化して荷主と話し合いを持っているか、となると...


現場のマネジメント 日々の管理を充実させる(その1)

  1. 物流現場監督者が把握すべきデータ  強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大切...

  1. 物流現場監督者が把握すべきデータ  強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大切...