経営と現場をつなぐ実践的手法とは

更新日

投稿日

1.管理を目的とした手法の弊害

 
 ものづくり手法私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出すのは現場あり、一人ひとりの技術者、研究者の仕事です。すなわち、どのような手法も現場で実践されなければ意味を持ちません。そのためには、現場の技術者、研究者がメリットを感じるものである必要があります。現場がメリットを感じない手法は、継続されず、表面的な形ばかりの形骸化したものになってしまいます。
 
 しかし、世の中には、管理する側の論理を中心に構築されている手法が少なからず存在するように思います。管理するため、あるいは評価するためだけの見える化手法や、実施するうえで細かいルールや作法ばかりが重視される手法など、およそ実践的とは言えないものも見受けられます。勿論、組織を動かすうえで、管理や評価のための手法や仕組みが不要というわけではありません。特に組織の規模が大きくなれば、そのような手法はある程度必要になります。しかし、現場の視点を離れ、「管理するための管理」、言い換えれば、管理を目的とした手法が中心になってしまうと、経営と現場はかい離し、組織の力は低下します。
 

2.実践的とは

 
 私は、経営手法の本質的な意味は、「管理すること」ではなく、「経営と現場をつなぐこと」であると考えています。そのためには価値を生み出す現場、そこで働く技術者、研究者がメリットを感じる『実践的』なものであることが求められます。そこで、弊社では、この『実践的』という言葉を、下記の3つの意味で捉えています。
 

(1)直観的に理解できること

 
 一目見て、その意味と全体像が直観的に理解できるものであること。複雑な仕組みや細かいルール、作法などが極力必要のないこと。細かいルールや作法が必要なものは、それを教える側(大学の先生やコンサルタントなど)には都合がよいかもしれませんが、組織の中で継続的に活用されるうえでは意味を持ちません。
 

(2)気づきを生み出す視点やプロセスを内包していること

 
 知っていることや世の中の情報をきれいに整理するようなものではなく、実践をとおして深い思考や議論を促し、これまでの思考の枠を超えた新たな気づきをもたらすものであること。言い換えれば、組織におけるダブルループ学習を促進するものであることです。
 

(3)汎用化されていること

 
 特定の業種・業界や製品、技術分野に対するものではなく、様々な会社で活用できる汎用的な知識として昇華されたものであること。汎用化されているということは...

1.管理を目的とした手法の弊害

 
 ものづくり手法私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出すのは現場あり、一人ひとりの技術者、研究者の仕事です。すなわち、どのような手法も現場で実践されなければ意味を持ちません。そのためには、現場の技術者、研究者がメリットを感じるものである必要があります。現場がメリットを感じない手法は、継続されず、表面的な形ばかりの形骸化したものになってしまいます。
 
 しかし、世の中には、管理する側の論理を中心に構築されている手法が少なからず存在するように思います。管理するため、あるいは評価するためだけの見える化手法や、実施するうえで細かいルールや作法ばかりが重視される手法など、およそ実践的とは言えないものも見受けられます。勿論、組織を動かすうえで、管理や評価のための手法や仕組みが不要というわけではありません。特に組織の規模が大きくなれば、そのような手法はある程度必要になります。しかし、現場の視点を離れ、「管理するための管理」、言い換えれば、管理を目的とした手法が中心になってしまうと、経営と現場はかい離し、組織の力は低下します。
 

2.実践的とは

 
 私は、経営手法の本質的な意味は、「管理すること」ではなく、「経営と現場をつなぐこと」であると考えています。そのためには価値を生み出す現場、そこで働く技術者、研究者がメリットを感じる『実践的』なものであることが求められます。そこで、弊社では、この『実践的』という言葉を、下記の3つの意味で捉えています。
 

(1)直観的に理解できること

 
 一目見て、その意味と全体像が直観的に理解できるものであること。複雑な仕組みや細かいルール、作法などが極力必要のないこと。細かいルールや作法が必要なものは、それを教える側(大学の先生やコンサルタントなど)には都合がよいかもしれませんが、組織の中で継続的に活用されるうえでは意味を持ちません。
 

(2)気づきを生み出す視点やプロセスを内包していること

 
 知っていることや世の中の情報をきれいに整理するようなものではなく、実践をとおして深い思考や議論を促し、これまでの思考の枠を超えた新たな気づきをもたらすものであること。言い換えれば、組織におけるダブルループ学習を促進するものであることです。
 

(3)汎用化されていること

 
 特定の業種・業界や製品、技術分野に対するものではなく、様々な会社で活用できる汎用的な知識として昇華されたものであること。汎用化されているということは、それをもとに応用できるこということであり、特定の会社、製品、技術の特性や課題に沿った応用性が高いということでもあります。
 
 私は、上記の3つの意味を大切にしながら、現場の技術者、研究者がメリットを実感し、経営と現場をつなぐことによって成果を形にしていく『実践的』な経営手法を開発・提供し、ものづくり企業のR&D現場、そして一人ひとりの技術者、研究者に貢献していきます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の下請け脱却 (その2)

 中小製造業に於ける下請けの実態と、下請けから脱却するにはどうすればいいのか、考えてみます。今回は、その2として、新商品開発、売れる仕組み作り、業務改...

 中小製造業に於ける下請けの実態と、下請けから脱却するにはどうすればいいのか、考えてみます。今回は、その2として、新商品開発、売れる仕組み作り、業務改...


成長と競争力強化の手段としての新規事業立ち上げとその流れ

     【目次】 1.  成長と競争力強化の手段 新規事業の立ち上げは中小製造業にとって...

     【目次】 1.  成長と競争力強化の手段 新規事業の立ち上げは中小製造業にとって...


100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
中小製造業の売上増加術(その1)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...


コスト削減欠如は穴の空いたバケツ

 『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...

 『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...


開発先行型企業の販路開拓とは

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...