工場物流の誤解とは (その1)

更新日

投稿日

 SCM

1. 生産工程と物流工程の違い

 
 サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けます。この一連の管理を行っているのがサプライチェーンのオーナーであるメーカーなのです。このサプライチェーンの中心にある工場では、さまざまな物流活動が行われています。最も高度なスキルが要請されるのは工場の中の物流です。この工場内物流は一般的に構内物流とも呼ばれ、工場の敷地の中でオペレーションされています。この構内物流、意外と理解されずに間違った認識をされていることがあります。構内物流はサプライチェーンの中で「生産」の一部と位置付けられます。カテゴリーとしては「生産物流」に分類されます。 
 
 生産は一般的に「加工と運搬の繰り返し」です。お互い切っても切れない関係にあるのが加工と運搬なわけです。ところがこの構内物流は「生産とは別にあるもの」と認識されている場合があります。生産とは実際にモノを加工する行為であり、それとは別に構内物流が存在するという考え方です。このような工場では生産は生産、物流は物流といった切り離したマネジメントが行われており、それがいくつかの弊害を招いているのです。その弊害について紹介してみたいと思います。 
 
・ 生産工程には標準作業書が整備されているが物流にはない  
・ 生産工程には標準時間が整備されているが物流にはない  
・ 生産工程では生産性管理が行われているが物流では行われていない
 
 このような事例を挙げるときりがありません。いずれにしても生産工程で普通に行われていることが物流では実施されていないのです。この根底には工場のコア業務は「加工」であり、「運搬」のような物流作業はノンコアである、だからそこに力を入れようとはしない。このような思考回路が存在するようです。もちろん、実際には物流の重要性に気づいている会社ではすでにこのような考え方を改め、物流をもっと戦略的に活用しています。しかし大半の会社では物流を軽視し、それが工場全体の効率を落としているようです。つまりここに物流に対する誤解があるのです。では工場物流の正解とはどのようなものでしょうか。それについて少し考えてみたいと思います。
 

2. 生産行為の一部である物流

 
 工場物流の内、特に構内物流は生産と一体として考えるべきだと思います。そのうち最小物流は生産作業者が加工前部品を「取る」という行為でしょう。これはほとんどの場合「生産工程の作業者」が行う物流作業です。しかし、生産工程の本来の仕事は「加工」ですから、この「取る」という行為は無くせるのであれば無くしたいところです。それはともかくとして、構内物流の主な作業について考えていきましょう。やはり注目を浴びるものは「供給作業」でしょう。供給作業とは生産工程にそこで使う部品や資材、完成品を入れる容器や生産指示情報を届けることにあります。これは先ほど説明しました生産作業者が加工前部品を「取る」作業の延長線上にあります。加工前部品の多くは協力会社であるサプライヤーから納入されます。
 
 工場では工場の入口に納入場があり、そこに加工前部品などが納入されます。納入場から生産工程までは一定の距離があることが一般的です。ですからその間を運搬する行為が必要で、その行為を「供給」と呼んでいるのです。そして供給を行う作業者が構内物流と呼ばれているのです。ただ単に「距離の違い」だけだということがお判りでしょうか。加工作業時に取る距離は数十センチでしょうが、納入場から生産工程までは数十メートルかそれ以上あるかもしれません。ですから専任の作業者が動力車を使って届けているのです。もし生産を納入場で行うのであれば供給は不要になるかもしれません。つまり加工前部品を取る距離が短いか長いかの違いであり、いずれも生産行為の一部である物流作業に変わりはないのです...
 SCM

1. 生産工程と物流工程の違い

 
 サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けます。この一連の管理を行っているのがサプライチェーンのオーナーであるメーカーなのです。このサプライチェーンの中心にある工場では、さまざまな物流活動が行われています。最も高度なスキルが要請されるのは工場の中の物流です。この工場内物流は一般的に構内物流とも呼ばれ、工場の敷地の中でオペレーションされています。この構内物流、意外と理解されずに間違った認識をされていることがあります。構内物流はサプライチェーンの中で「生産」の一部と位置付けられます。カテゴリーとしては「生産物流」に分類されます。 
 
 生産は一般的に「加工と運搬の繰り返し」です。お互い切っても切れない関係にあるのが加工と運搬なわけです。ところがこの構内物流は「生産とは別にあるもの」と認識されている場合があります。生産とは実際にモノを加工する行為であり、それとは別に構内物流が存在するという考え方です。このような工場では生産は生産、物流は物流といった切り離したマネジメントが行われており、それがいくつかの弊害を招いているのです。その弊害について紹介してみたいと思います。 
 
・ 生産工程には標準作業書が整備されているが物流にはない  
・ 生産工程には標準時間が整備されているが物流にはない  
・ 生産工程では生産性管理が行われているが物流では行われていない
 
 このような事例を挙げるときりがありません。いずれにしても生産工程で普通に行われていることが物流では実施されていないのです。この根底には工場のコア業務は「加工」であり、「運搬」のような物流作業はノンコアである、だからそこに力を入れようとはしない。このような思考回路が存在するようです。もちろん、実際には物流の重要性に気づいている会社ではすでにこのような考え方を改め、物流をもっと戦略的に活用しています。しかし大半の会社では物流を軽視し、それが工場全体の効率を落としているようです。つまりここに物流に対する誤解があるのです。では工場物流の正解とはどのようなものでしょうか。それについて少し考えてみたいと思います。
 

2. 生産行為の一部である物流

 
 工場物流の内、特に構内物流は生産と一体として考えるべきだと思います。そのうち最小物流は生産作業者が加工前部品を「取る」という行為でしょう。これはほとんどの場合「生産工程の作業者」が行う物流作業です。しかし、生産工程の本来の仕事は「加工」ですから、この「取る」という行為は無くせるのであれば無くしたいところです。それはともかくとして、構内物流の主な作業について考えていきましょう。やはり注目を浴びるものは「供給作業」でしょう。供給作業とは生産工程にそこで使う部品や資材、完成品を入れる容器や生産指示情報を届けることにあります。これは先ほど説明しました生産作業者が加工前部品を「取る」作業の延長線上にあります。加工前部品の多くは協力会社であるサプライヤーから納入されます。
 
 工場では工場の入口に納入場があり、そこに加工前部品などが納入されます。納入場から生産工程までは一定の距離があることが一般的です。ですからその間を運搬する行為が必要で、その行為を「供給」と呼んでいるのです。そして供給を行う作業者が構内物流と呼ばれているのです。ただ単に「距離の違い」だけだということがお判りでしょうか。加工作業時に取る距離は数十センチでしょうが、納入場から生産工程までは数十メートルかそれ以上あるかもしれません。ですから専任の作業者が動力車を使って届けているのです。もし生産を納入場で行うのであれば供給は不要になるかもしれません。つまり加工前部品を取る距離が短いか長いかの違いであり、いずれも生産行為の一部である物流作業に変わりはないのです。まずこの認識に立っていただきたいのです。決して構内物流は生産とかけ離れた存在ではないということです。もし、この認識に立てば前節ご紹介したような弊害は起こらないはずなのです。
 
 「加工」は製造工程における一部の工程であると同様に、「供給」も製造工程の一部であるわけです。ですから加工を行う部門が製造部であれば、構内物流も製造部でよいのです。これを物流は別物と考えたとたんに物流部という発想が出てきます。もちろんそれが悪いというわけではありませんが。製造部も物流部も同レベルのマネジメントができれば問題はありません。
 
 次回は、構内物流が行う工夫から解説を進めます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーン改善スキル 実践型の物流勉強方法(その3)

◆ 物流に表れる問題点を潰す  物流はあらゆる活動の結果が表れるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると、生産ラインから製品が出てこないた...

◆ 物流に表れる問題点を潰す  物流はあらゆる活動の結果が表れるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると、生産ラインから製品が出てこないた...


運搬改善

1. 工程設計と運搬ロス   7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生むことはありませ...

1. 工程設計と運搬ロス   7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生むことはありませ...


物流標準時間を導入する 物流作業計画の重要性(その3)

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...