人的資源マネジメント: アドラー心理学 (その2)

更新日

投稿日

心理学
 前回のアドラー心理学、その1に続いて解説します。
 

2. 他者信頼(他人が信頼できる)

 
 自分を好きだったらそれで十分というわけではありません。自己中心的で思い上がった人間は幸せにはなれません。幸せと感じるには他者との関係が重要になります。それは、他者を信頼する、この世界を信頼するということです。
 
 他人とつき合うのは簡単ではありません。価値観や性格が違うことで自分の不利益になることもあります。それでも、そういう人たちと協力して、力を合わせて生きていくことが、人間が生きていく上で必要なこと、避けることはできないことだとアドラーは言っています。そのためには、信頼に基づいて不必要な競争はしないということが大切になります。他の人を蹴落とすことで自分の立場を良くするような競争は、心の不健康をもたらすだけだでしょう。
 
 競争は自分と他人とを比較することにもなります。「あの人に較べて私は劣っている/優れている」というのは、他人への不信感から生まれる競争心だと考えられます。そして、自分に対する自信のなさの裏返しとも言えるでしょう。
 
 他者信頼とは、信頼している他人によって作られているこの世界は、とても安全なところで、決して、勝つか負けるか、食うか食われるかという戦場のような場所ではない、と考えるということです。みんなが協力して、ひとつの理想を実現していく場として、この世界をとらえることです。ここまで言ってしまうと、私自身、理想的すぎて、とてもそこまでの考え方はできないと思ってしまいます。子どものときから競争を前提とした生き方だったからもしれませんが、少しずつでも考え方を変えていくことができればいいのだと思っています。
 
 これは、別の言い方をすれば、「私は集団の一員であり、この世界の中にはちゃんと自分の場所がある」と感じられるということです。みんなは私を傷つけようとしているのではなく、助けてくれようとしていると信じられるということです。この言い方の方が理解しやすいかもしれません。
 
 これは「所属感」と言い換えることができます。「この世界の中」というのは、家族の中でも、職場の中でもかまいません。自分の居場所がある、私の役割がある、ということです。自分が他人を信頼することで、他人も自分を信頼しているという感覚が生まれ、所属感を持つという感覚になるというわけです。ところで、「信頼」と「信用」では何か変わるでしょうか。何かしらの根拠が前提となるのが信用です。たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。まさに、信用です。つまり、取引という概念が入っています。
 
 一方、信頼というのは根拠がないのに信用するということです。人に対して白紙の小切手を切るということです。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使いなさい」と言えることが人を信頼するということです。「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」ということがありますが、これは信用。裏切られると思っているのは「あなたがちゃんとやれば」という条件がついていて、これは取引なのです。他者信頼とは、信用ではなく信頼するということです。
 

3. 貢献感(社会に貢献できる)

 
 では、この世界に所属していればいいのか、受動的に、みんなに助けられて生きていけばいいのかというと、それだけでは不十分です。自分もまた、他の人たちを助けたいと思うことが幸せには必要なことです。
 
 これは「自分は役に立つ」「他の人たちの役に立っている」と感じる貢献感を持つということです。たとえば、老人ホームで、ヘルパーの人が必要なことは全部やってくれて楽なんだけど、生きている気がしないという話をしばしば耳にします。これは、不自由なことがなくても、何かの役に立っている気がしないと不幸に感じるということです。実際に役立っているかどうかは関係ありません。役立っていると感じられるかどうかが大切です。
 
 この貢献感について、アドラーの弟子のひとりのドライカースはこういっています。「ある出来事が起きたときに、心が健康な人はこれはみんなにとっていったいどういうことだろうかと、まず考える。心が不健康な人は、これは自分にとってどういうことだろうかとまず考える」。つまり、貢献感というのは、ある状況をみんなのものとしてとらえ、みんなにとって良いことか悪いことかを最初に考え、その中で自分のできる役割を考えるということです。私も発展途上なのですが、確かにこういう考え方ができる人っています。
 
 そして、この貢献感というのは、子どもでも部下でも、人の育成にとても大切な要素です。「あなたはなくてはならない存在で、あなたがいるからとても助かる」という機会を、絶えず作り出していくことが、大きく成長させるためにとても大切なことです。反対にいうと、何もかもしてあげるのはよくないということですね。これも気をつけなければいけないところです。
 

4. 日常生活での心がけ

 
 日常生活において、幸せに過ごすためは自己肯定、他者信頼、貢献感の3つの要素を意識することが効果的です。それには、それぞれについて今が何点なのかと点数付...
心理学
 前回のアドラー心理学、その1に続いて解説します。
 

2. 他者信頼(他人が信頼できる)

 
 自分を好きだったらそれで十分というわけではありません。自己中心的で思い上がった人間は幸せにはなれません。幸せと感じるには他者との関係が重要になります。それは、他者を信頼する、この世界を信頼するということです。
 
 他人とつき合うのは簡単ではありません。価値観や性格が違うことで自分の不利益になることもあります。それでも、そういう人たちと協力して、力を合わせて生きていくことが、人間が生きていく上で必要なこと、避けることはできないことだとアドラーは言っています。そのためには、信頼に基づいて不必要な競争はしないということが大切になります。他の人を蹴落とすことで自分の立場を良くするような競争は、心の不健康をもたらすだけだでしょう。
 
 競争は自分と他人とを比較することにもなります。「あの人に較べて私は劣っている/優れている」というのは、他人への不信感から生まれる競争心だと考えられます。そして、自分に対する自信のなさの裏返しとも言えるでしょう。
 
 他者信頼とは、信頼している他人によって作られているこの世界は、とても安全なところで、決して、勝つか負けるか、食うか食われるかという戦場のような場所ではない、と考えるということです。みんなが協力して、ひとつの理想を実現していく場として、この世界をとらえることです。ここまで言ってしまうと、私自身、理想的すぎて、とてもそこまでの考え方はできないと思ってしまいます。子どものときから競争を前提とした生き方だったからもしれませんが、少しずつでも考え方を変えていくことができればいいのだと思っています。
 
 これは、別の言い方をすれば、「私は集団の一員であり、この世界の中にはちゃんと自分の場所がある」と感じられるということです。みんなは私を傷つけようとしているのではなく、助けてくれようとしていると信じられるということです。この言い方の方が理解しやすいかもしれません。
 
 これは「所属感」と言い換えることができます。「この世界の中」というのは、家族の中でも、職場の中でもかまいません。自分の居場所がある、私の役割がある、ということです。自分が他人を信頼することで、他人も自分を信頼しているという感覚が生まれ、所属感を持つという感覚になるというわけです。ところで、「信頼」と「信用」では何か変わるでしょうか。何かしらの根拠が前提となるのが信用です。たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。まさに、信用です。つまり、取引という概念が入っています。
 
 一方、信頼というのは根拠がないのに信用するということです。人に対して白紙の小切手を切るということです。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使いなさい」と言えることが人を信頼するということです。「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」ということがありますが、これは信用。裏切られると思っているのは「あなたがちゃんとやれば」という条件がついていて、これは取引なのです。他者信頼とは、信用ではなく信頼するということです。
 

3. 貢献感(社会に貢献できる)

 
 では、この世界に所属していればいいのか、受動的に、みんなに助けられて生きていけばいいのかというと、それだけでは不十分です。自分もまた、他の人たちを助けたいと思うことが幸せには必要なことです。
 
 これは「自分は役に立つ」「他の人たちの役に立っている」と感じる貢献感を持つということです。たとえば、老人ホームで、ヘルパーの人が必要なことは全部やってくれて楽なんだけど、生きている気がしないという話をしばしば耳にします。これは、不自由なことがなくても、何かの役に立っている気がしないと不幸に感じるということです。実際に役立っているかどうかは関係ありません。役立っていると感じられるかどうかが大切です。
 
 この貢献感について、アドラーの弟子のひとりのドライカースはこういっています。「ある出来事が起きたときに、心が健康な人はこれはみんなにとっていったいどういうことだろうかと、まず考える。心が不健康な人は、これは自分にとってどういうことだろうかとまず考える」。つまり、貢献感というのは、ある状況をみんなのものとしてとらえ、みんなにとって良いことか悪いことかを最初に考え、その中で自分のできる役割を考えるということです。私も発展途上なのですが、確かにこういう考え方ができる人っています。
 
 そして、この貢献感というのは、子どもでも部下でも、人の育成にとても大切な要素です。「あなたはなくてはならない存在で、あなたがいるからとても助かる」という機会を、絶えず作り出していくことが、大きく成長させるためにとても大切なことです。反対にいうと、何もかもしてあげるのはよくないということですね。これも気をつけなければいけないところです。
 

4. 日常生活での心がけ

 
 日常生活において、幸せに過ごすためは自己肯定、他者信頼、貢献感の3つの要素を意識することが効果的です。それには、それぞれについて今が何点なのかと点数付けするのが良いと思います。たとえば、それぞれを 10 点満点として今日は何点だったのかを考える。毎日寝る前に考えるとか、何かしらの習慣化ができるといいでしょう。何が良かったとか、何が悪かったとかの分析はしてもしなくてもかまいませんが、どういうときに点数が上がるのかがわかると、それはすごい発見です。点数が低いと気を揉むことは絶対にありません。自分の心の状態を知ることが大切なのです。10点じゃないことを嘆いたり、人と比較して点数が低いことに落ち込んだりするのは、まさに自己肯定感が低いということになります。
 
 それでは今、自己肯定、他者信頼、貢献度。それぞれ何点ですか。点数をつけてみてください。そして、それぞれ高い点数のときはどんな生活をしていると思いますか。また、このうちのどれかを1点上げるには、何をすればいいと思いますか。
 
 今回の解説はいかがだったでしょうか。普段はあまり口にしないかもしれない幸せについて、深く考えるきっかけになれば幸いです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その2)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


モチベーションの考察 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
参加しやすいルールとは:提案について考える(その1)

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...


人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...


小集団活動とモチベーションの維持

        今回は、小集団活動で全員がモチベーションを維持しながら活動を継続していく為にはどうすべきかを考えます。    小集団活動等の改善...

        今回は、小集団活動で全員がモチベーションを維持しながら活動を継続していく為にはどうすべきかを考えます。    小集団活動等の改善...