物流スタッフとアクティブラーニング

投稿日

1. マネジメント力を身につけてるには

SCM 
 物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというとあまり重視されない業務ですから、昔から人材が不足していることは否めません。欧米では物流は一つの学問として体系立てられていますので、学生時代から理論を学んで企業に入ってきている人がたくさんいます。一方で日本でははっきり言って物流という体系だった学問は無いに等しいと言えるでしょう。マーケティングの一部、生産工学の一部で配送や運搬が取ら挙げられていますが、欧米ほどサプライチェーン全体の理論を大学では教えていません。ましてや義務教育の段階や高校においても物流について触れることは皆無といっても言い過ぎではありません。
 
 メーカーに入社された方も物流部門に配属されるとがっかりする方や、物流自体を知らない方が大半のようです。ただし、その人たちは入社以降に鍛える余地は多分にあります。ここはもう会社の責任として育てていくしかありません。知識を学ばせることは当然です。物流実務を体験させることも重要でしょう。実務が分からないと後々苦労することが明らかだからです。しかし、もう一つ学ばなければならないのはマネジメントです。マネジメントというと管理職の仕事だと思われる方も多いことでしょう。実際には簡単なチームをまとめていくにもマネジメント力が必要になります。これは学生時代でも必要な場面に遭遇していることと思います。  
 
 部活動で部員をまとめていくこともマネジメントです。アルバイトでリーダーを経験した方もいらっしゃるかもしれませんが、その時にもマネジメント力は必要だったと思います。物流スタッフにはこのマネジメント力が欠かせないのです。では、このマネジメント力はどのように身につけていったらよいでしょうか。一つは日々の業務の中でマネジメントを実践させることが挙げられます。目標管理を行わせ、チーム目標を達成するためにいろいろなことを体験させることです。もう一つは教育です。その時に有効になってくる手法がアクティブラーニングです。自ら主体的に学びに取り組むことで力を付けて行くことです。
 

2. グループワークの実行

 物流スタッフにマネジメント力を身につけていくための教育のやり方としてグループワークがあります。4~5名でグループをつくりテーマを与えます。そのテーマについてグループディスカッションし、解を導き出す研修です。なぜこの方式がよいのでしょうか。グループワークですから、参加者の皆さんの力を結集する必要があります。個々の力を合わせるためにはリーダーシップが必要です。各メンバーが役割を持ち、責任を持ってそれを果たしていくことでよりよい解を導き出すとともにグループ全体の力を発揮できるようにするのです。
 
 研修を企画する側にも工夫が必要です。一定のテーマを定め、解を導く前提条件を決定します。そしてそれ以外にも隠された条件を用意しておくとよいと思います。物流でいえば届け先の位置情報や出荷物量などです。これらは最初から参加者には開示せず、参加者から具体的に質問があった時点でその質問者にだけ開示します。同じテーマについて複数グループでグループワークを行うと、グループで差が出ることがわかります。発表の段階で自グループでは気づかなかったことを他グループでは情報として入手していることに驚くかもしれません。その反省を踏まえ、自分たちにはどのような行動が今後必要なのかを学びます。自分たちのアクションを通して学ぶタイプの学習なのでアクティブラーニングと呼ばれます。一方的な知識の伝授も必要でしょうが、このような「気づき」を学ぶことも重要です。知識の伝授のタイプだとすぐに忘れてしまうかもしれません。
 
 しかし、自ら行動して学んだことは早々に忘れることはありません。ですから今後の業務やマネジメントに直結するためにはこのようなタイプの学習が望ましいことは明らかです。アクティブラーニングに似た活動として現場での改善活動が挙げられます。実際の物流現場を見て、問題点を抽出し、それに対する対策を打つ活動です。改善活動は特に実体験しなければ身につかない類のものだと思われます。ですからこれもグループを組んで、競いながら実行していくとよいでしょう。
 

3. 2日間改善

 物流改善をグループで行うことは効果的です。一人だと気が付かないことを他のメンバーが気づくことがあります。いくつものアイデアを出さなければならない時に、他の人の意見はとても参考になりますし、勉強にもなります。グループで物流改善を行うのであれば、ぜひ「2日間改善」の手法で取り組んでみましょう。この改善はその名の通り、2日でやりきる改善です。改善の流れはQCストーリーです。もしかしたらQCに取り組んだことがない方もいらっしゃるかもしれません。そのような方にとってはQCについても学べる絶好の機会です。ぜひ2日間改善に取り組んでみましょ...

1. マネジメント力を身につけてるには

SCM 
 物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというとあまり重視されない業務ですから、昔から人材が不足していることは否めません。欧米では物流は一つの学問として体系立てられていますので、学生時代から理論を学んで企業に入ってきている人がたくさんいます。一方で日本でははっきり言って物流という体系だった学問は無いに等しいと言えるでしょう。マーケティングの一部、生産工学の一部で配送や運搬が取ら挙げられていますが、欧米ほどサプライチェーン全体の理論を大学では教えていません。ましてや義務教育の段階や高校においても物流について触れることは皆無といっても言い過ぎではありません。
 
 メーカーに入社された方も物流部門に配属されるとがっかりする方や、物流自体を知らない方が大半のようです。ただし、その人たちは入社以降に鍛える余地は多分にあります。ここはもう会社の責任として育てていくしかありません。知識を学ばせることは当然です。物流実務を体験させることも重要でしょう。実務が分からないと後々苦労することが明らかだからです。しかし、もう一つ学ばなければならないのはマネジメントです。マネジメントというと管理職の仕事だと思われる方も多いことでしょう。実際には簡単なチームをまとめていくにもマネジメント力が必要になります。これは学生時代でも必要な場面に遭遇していることと思います。  
 
 部活動で部員をまとめていくこともマネジメントです。アルバイトでリーダーを経験した方もいらっしゃるかもしれませんが、その時にもマネジメント力は必要だったと思います。物流スタッフにはこのマネジメント力が欠かせないのです。では、このマネジメント力はどのように身につけていったらよいでしょうか。一つは日々の業務の中でマネジメントを実践させることが挙げられます。目標管理を行わせ、チーム目標を達成するためにいろいろなことを体験させることです。もう一つは教育です。その時に有効になってくる手法がアクティブラーニングです。自ら主体的に学びに取り組むことで力を付けて行くことです。
 

2. グループワークの実行

 物流スタッフにマネジメント力を身につけていくための教育のやり方としてグループワークがあります。4~5名でグループをつくりテーマを与えます。そのテーマについてグループディスカッションし、解を導き出す研修です。なぜこの方式がよいのでしょうか。グループワークですから、参加者の皆さんの力を結集する必要があります。個々の力を合わせるためにはリーダーシップが必要です。各メンバーが役割を持ち、責任を持ってそれを果たしていくことでよりよい解を導き出すとともにグループ全体の力を発揮できるようにするのです。
 
 研修を企画する側にも工夫が必要です。一定のテーマを定め、解を導く前提条件を決定します。そしてそれ以外にも隠された条件を用意しておくとよいと思います。物流でいえば届け先の位置情報や出荷物量などです。これらは最初から参加者には開示せず、参加者から具体的に質問があった時点でその質問者にだけ開示します。同じテーマについて複数グループでグループワークを行うと、グループで差が出ることがわかります。発表の段階で自グループでは気づかなかったことを他グループでは情報として入手していることに驚くかもしれません。その反省を踏まえ、自分たちにはどのような行動が今後必要なのかを学びます。自分たちのアクションを通して学ぶタイプの学習なのでアクティブラーニングと呼ばれます。一方的な知識の伝授も必要でしょうが、このような「気づき」を学ぶことも重要です。知識の伝授のタイプだとすぐに忘れてしまうかもしれません。
 
 しかし、自ら行動して学んだことは早々に忘れることはありません。ですから今後の業務やマネジメントに直結するためにはこのようなタイプの学習が望ましいことは明らかです。アクティブラーニングに似た活動として現場での改善活動が挙げられます。実際の物流現場を見て、問題点を抽出し、それに対する対策を打つ活動です。改善活動は特に実体験しなければ身につかない類のものだと思われます。ですからこれもグループを組んで、競いながら実行していくとよいでしょう。
 

3. 2日間改善

 物流改善をグループで行うことは効果的です。一人だと気が付かないことを他のメンバーが気づくことがあります。いくつものアイデアを出さなければならない時に、他の人の意見はとても参考になりますし、勉強にもなります。グループで物流改善を行うのであれば、ぜひ「2日間改善」の手法で取り組んでみましょう。この改善はその名の通り、2日でやりきる改善です。改善の流れはQCストーリーです。もしかしたらQCに取り組んだことがない方もいらっしゃるかもしれません。そのような方にとってはQCについても学べる絶好の機会です。ぜひ2日間改善に取り組んでみましょう。
 
 2日間でやりきるためには「タイムマネジメント」が重要になってきます。ビジネスは納期ありき、ですからその感覚が身についていないと失敗することがあります。この改善ではこのタイムマネジメントについても習得することができます。そして何よりも限られた時間内でアウトプットを出すという習慣が身につくことが大きいのではないでしょうか。何事も手が付かない、やってみようとしても時間がかかりすぎる、このような職場あるいはスタッフは少なからず存在します。この悪習慣を断ち切るためにも納期を区切り、一定の目標を達成するしかけのある勉強の仕方が効果的でしょう。自分たちで時間を管理し、自分たちで改善アイデアを考え、自分たちでアウトプットを出す。
 
 これがこの2日間改善を通したアクティブラーニングの肝です。知識の習得プロセスだけでは不十分です。必ずアウトプットを伴う勉強が必要なのです。スタッフの水準を向上し企業の成長につなげるためには知識の伝授だけでは不十分です。それを使って改善等を行い、会社の収益向上に貢献させることが求められるのです。そのためにぜひアクティブラーニング手法を取り入れていきましょう。きっと会社に変化が見られることでしょう。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫調整と調達輸送 輸送機能の高度化(その2)

        輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発...

        輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発...


メーカー倉庫と生産コントロール 物流倉庫業務(その3)

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...


問題社員をいかに上手く使うか 物流現場での労務管理(その3)

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...