人的資源マネジメント:開発の仕組みが引き起こす技術力低下(その1)

更新日

投稿日

 前回はポジティビティな過ごし方をするためには、脳の認知機能の仕組みを知って、「意味づけ」している自分に気づくことが大切だということをお伝えしました。感情は「情動伝染」で無意識的にも他人に伝わるので、ポジティビティな状態になることはとても大切なことです。
 
 今回は、開発の仕組みが引き起こす技術力低下ということです。厳しい競争にさらされている製品開発現場のマネジャーや技術者は、これまでずっと、様々な課題を解決して、開発期間短縮、コスト削減、品質最優先という要求に答える製品を作ってきました。競争力が落ちたといわれてても、製品の仕上がりや現場の技術者に触れると、日本は優秀だなと思うことが多かったですし、現場のマネジャーやリーダーと話をしても、技術者の力を信じている様子がうかがえました。しかし、印象的だったのが、事業や開発全体を見ているシニアマネジャーに、日本での開発や日本の技術者に対する強い危機感を持っている人が何人もいることです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図52 シニアマネジャーの声
 
 別々の会社のシニアマネジャーが口々に現場の技術力低下を嘆き、半ばあきらめている方もいることにショックを受けました。
 
 言い方はいろいろありますが、今は、製造技術や品質、高機能性などを追求することが競争力の源泉となっていた時代から、価値創造や短納期化などにつながる革新性や変化対応性などが重視される時代になっているということが言えると思います。そして、この時代の技術者に求められているのは、自律性・自立性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などだと言えるでしょう。このような意識、スキルが足りないということが、技術力が落ちていると多くのシニアマネジャーが考えている理由だということもわかりました。
 
 一方、多くの現場のマネジャーやリーダーとも話をしたのですが、そこで感じたのは、これまでの製品開発の仕組みが、今必要とされている技術者像とは違う技術者を作ってきた側面があるということです。
 
 開発プロセスやプロジェクト管理の強化は目的意識、創意工夫の欠如を生...
 前回はポジティビティな過ごし方をするためには、脳の認知機能の仕組みを知って、「意味づけ」している自分に気づくことが大切だということをお伝えしました。感情は「情動伝染」で無意識的にも他人に伝わるので、ポジティビティな状態になることはとても大切なことです。
 
 今回は、開発の仕組みが引き起こす技術力低下ということです。厳しい競争にさらされている製品開発現場のマネジャーや技術者は、これまでずっと、様々な課題を解決して、開発期間短縮、コスト削減、品質最優先という要求に答える製品を作ってきました。競争力が落ちたといわれてても、製品の仕上がりや現場の技術者に触れると、日本は優秀だなと思うことが多かったですし、現場のマネジャーやリーダーと話をしても、技術者の力を信じている様子がうかがえました。しかし、印象的だったのが、事業や開発全体を見ているシニアマネジャーに、日本での開発や日本の技術者に対する強い危機感を持っている人が何人もいることです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図52 シニアマネジャーの声
 
 別々の会社のシニアマネジャーが口々に現場の技術力低下を嘆き、半ばあきらめている方もいることにショックを受けました。
 
 言い方はいろいろありますが、今は、製造技術や品質、高機能性などを追求することが競争力の源泉となっていた時代から、価値創造や短納期化などにつながる革新性や変化対応性などが重視される時代になっているということが言えると思います。そして、この時代の技術者に求められているのは、自律性・自立性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などだと言えるでしょう。このような意識、スキルが足りないということが、技術力が落ちていると多くのシニアマネジャーが考えている理由だということもわかりました。
 
 一方、多くの現場のマネジャーやリーダーとも話をしたのですが、そこで感じたのは、これまでの製品開発の仕組みが、今必要とされている技術者像とは違う技術者を作ってきた側面があるということです。
 
 開発プロセスやプロジェクト管理の強化は目的意識、創意工夫の欠如を生み、成果主義や役割定義の推進は個人主義や事なかれ主義を増加させ、専門性や効率性への対応重視はタコツボ化、失敗を許容しない文化を加速させた。多くの開発現場でこのような話を聞きました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図53 開発の仕組みの負の側面
 
 次回も、開発の仕組みが引き起こす技術力低下を続けます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社内のコミュニケーション不足 人材育成・組織・マネジメント(その9)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...


【2分でわかる】フレキシキュリティ(Flexicurity)

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その4)

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その3)

 前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが大切だということ...

 前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが大切だということ...


マインドセットとは

 今回は「マインドセット」について解説したいと思います。アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。  ...

 今回は「マインドセット」について解説したいと思います。アディダスがそのブランドイメージを伝える宣伝でとても印象的なことをいっていました。  ...