社員教育:日頃の報連相

投稿日

 

1. VIP名簿の大切さ

 ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当しています。主要取引先やメインバンクとのVIP交流もさかんで、秘書の接遇は会社の信用そのものに直結しています。
 
 株主総会が近づいてきたある日、大株主のE氏より社長へ取次依頼の電話がかかってきました。秘書は初めて聞く名前だったため、取次に際して用件や身分について丁寧に確認しました。するとE氏は「俺を知らないのか。すぐ社長へつなげ!」と声高にいいました。驚いた秘書は、急いで社長にE氏より電話が入っている旨を伝えました。 
 
 人材教育
 
 電話に出た社長に、E氏は「大株主の名前を秘書に教えていないのか」と用件をいう前にクレームをつけ、株主への思慮が足らないからだと苦言を述べました。社長は気まずい思いとなり、友好的な話ができなかったことに不満をつのらせました。そして電話を切った後、秘書に厳しいお小言をいったため、秘書はその日一日、明るい対応ができなくなってしまったということです。
 
 慶弔見舞いの通知リスト、緊急連絡先、主要取引先の重役、大株主、団体役員、代議士など、重要な方々については肩書、名前を書いた写真付きリストなどを用意し、秘書に周知させておけば、大きな無礼は防げることでしょう。
 
 最近では名刺の整理もIT化していますが、名簿の機能別(目的別)にすぐ取り出せるようにデータベース(DB)化することをお勧めします。DBが出来ていれば名前を検索して直ちに情報確認ができます。Excelでも十分作成できます。
 

2. 日頃の報・連・相+確認

 教えてない事、訓練してないことについての失敗は、叱ってはいけないでしょう。ましてや、怒ってはいけないのです。教えていないのは、社長本人の責任なのです。もし、訓練をしたのにもかかわらず、2~3度繰り返すようであれば、教え方もさることながら、本人の適性も検討することになるでしょう。あらゆる場面を想定して、日頃からの教育訓練とデータを備えるこ...
 

1. VIP名簿の大切さ

 ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当しています。主要取引先やメインバンクとのVIP交流もさかんで、秘書の接遇は会社の信用そのものに直結しています。
 
 株主総会が近づいてきたある日、大株主のE氏より社長へ取次依頼の電話がかかってきました。秘書は初めて聞く名前だったため、取次に際して用件や身分について丁寧に確認しました。するとE氏は「俺を知らないのか。すぐ社長へつなげ!」と声高にいいました。驚いた秘書は、急いで社長にE氏より電話が入っている旨を伝えました。 
 
 人材教育
 
 電話に出た社長に、E氏は「大株主の名前を秘書に教えていないのか」と用件をいう前にクレームをつけ、株主への思慮が足らないからだと苦言を述べました。社長は気まずい思いとなり、友好的な話ができなかったことに不満をつのらせました。そして電話を切った後、秘書に厳しいお小言をいったため、秘書はその日一日、明るい対応ができなくなってしまったということです。
 
 慶弔見舞いの通知リスト、緊急連絡先、主要取引先の重役、大株主、団体役員、代議士など、重要な方々については肩書、名前を書いた写真付きリストなどを用意し、秘書に周知させておけば、大きな無礼は防げることでしょう。
 
 最近では名刺の整理もIT化していますが、名簿の機能別(目的別)にすぐ取り出せるようにデータベース(DB)化することをお勧めします。DBが出来ていれば名前を検索して直ちに情報確認ができます。Excelでも十分作成できます。
 

2. 日頃の報・連・相+確認

 教えてない事、訓練してないことについての失敗は、叱ってはいけないでしょう。ましてや、怒ってはいけないのです。教えていないのは、社長本人の責任なのです。もし、訓練をしたのにもかかわらず、2~3度繰り返すようであれば、教え方もさることながら、本人の適性も検討することになるでしょう。あらゆる場面を想定して、日頃からの教育訓練とデータを備えることが大事なのです。
 
 人材教育
 
 今回の事態を招いた原因は、日頃の「報・連・相+確認」が十分ではないことです。秘書のケアーをどのようにしているかです。情報は鮮度が「いのち」ですので常時メンテナンスをしましょう。どんな厳しい叱り方をしても、育てよう・自立させようとの心使いがあれば、信頼は強まります。この社長は、大株主にどのように謝ったのでしょうか、秘書には自分の不備を認めたのでしょうか。それとも、秘書の能力にすり替えたのでしょうか。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川  昌平

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“技術文書を書くこと”について考える(その2)

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】  1.技術文書を書く...

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】  1.技術文書を書く...


会議での説明(その2) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その46)

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...


【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1) 

【目次】 学び直し教育が必要なポイントは、標準化をめざす、マイルールの回避、自信を持って組織活性です。今回は「学び直し教育」が必要な...

【目次】 学び直し教育が必要なポイントは、標準化をめざす、マイルールの回避、自信を持って組織活性です。今回は「学び直し教育」が必要な...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


人財教育・人材育成、他人の意見と自分の判断

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...


仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...