人的資源マネジメント:やる気の見える化(その5)

更新日

投稿日

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。
 
 スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、以前に紹介したように、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、頭ではわかっててもエンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところはほとんどありません。
 
 今回、やる気や意欲、すなわち、エンゲージメントを見える化を紹介しています。その5です。
 

6. チャレンジとスキルによる仕事の分析結果

 
 ここまでで基本の考え方について説明しました。次に、実際にどのような取り組みを行ったのかを紹介したいと思います。先ほど紹介したチャンレンジ・スキル・モデルを使って個々の作業に取り組んだときの精神状態を把握し、フロー状態を生む仕事内容だったかどうかを評価するというものです。
 
 個々の作業のチャレンジとスキルのレベルの収集には、以前紹介した工数収集ツールを利用しました。工数だけでなくチャレンジとスキルそれぞれのレベルを入力してもらうことで、メンバーの一人ひとりがどのような精神状態で一つひとつの作業に取り組んだのかを把握したのです。
 
人的資源マネジメント図112. 3ヶ月間の仕事全体の分析
 
 このグラフは、約20人の設計者がいる部署で3ヶ月にわたってチャレンジとスキルを測定した結果です。チャンレンジ・スキル・モデルでは8つの精神状態を定義していますが、チャレンジとスキルとが高くも低くもないレベルでバランスしている「適切」という分類項目を増やして、9つの精神状態に分けています。それぞれの精神状態の工数比率を示した円グラフです。
 
 このグラフを見ると、設計者全員の工数の40%は「無気力」な作業に費やされており、成長につながる「フロー」状態で取り組んだのは全体の13%の時間でしかないことがわかります。「うちの技術者はみんな素直で、与えられた仕事に真面目に取り組んでいると思っていたのに・・・。」と、この分析結果を見た岡田事業部長(仮名)は言葉をなくしてしまいました。「岡田さん、技術者は不真面目なわけでも性格が悪いわけでもありません。彼らにやる気が出る仕事をアサインできていないのです」と慰めたのですが、彼のショックを和らげることはできませんでした。
 
 実際、技術者の問題ではなく仕事(タスク)のアサインの問題だととらえることが大切ですから、それを明確にするために開発工程別の分析を行いました。
 
人的資源マネジメント図113. 開発工程別の仕事分析
 
 これを見ると、「製品化」と「手配」の工程が「無気力」の割合が高いことがわかります。東村技術部長(仮名)が中心となり、設計業務改善のためにワークフロー分析などを進めていたのですが、東村さんと議論して、「製品化」と「手配」工程の改善を優先して進めることにしました。
 
 業務改善を進める際には、業務分析によって問題点を明らかにして、対策の効果(費用対効果)分析によって実施する対策の優先順位を決める方法が一般的ですが、この分析で示しているように技術者のやる気や成長の観点から対策の優先順位を検討することも忘れてはなりません。仕事をやるのは技術者であり、新しい仕組みを作ったとしても技術者がその気にならなければ、成果や効果は一時的なものに終わってしまうからです。
  
 東村さんと具体的な対策を検討するために、さらに「製品化」と...
 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。
 
 スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、以前に紹介したように、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、頭ではわかっててもエンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところはほとんどありません。
 
 今回、やる気や意欲、すなわち、エンゲージメントを見える化を紹介しています。その5です。
 

6. チャレンジとスキルによる仕事の分析結果

 
 ここまでで基本の考え方について説明しました。次に、実際にどのような取り組みを行ったのかを紹介したいと思います。先ほど紹介したチャンレンジ・スキル・モデルを使って個々の作業に取り組んだときの精神状態を把握し、フロー状態を生む仕事内容だったかどうかを評価するというものです。
 
 個々の作業のチャレンジとスキルのレベルの収集には、以前紹介した工数収集ツールを利用しました。工数だけでなくチャレンジとスキルそれぞれのレベルを入力してもらうことで、メンバーの一人ひとりがどのような精神状態で一つひとつの作業に取り組んだのかを把握したのです。
 
人的資源マネジメント図112. 3ヶ月間の仕事全体の分析
 
 このグラフは、約20人の設計者がいる部署で3ヶ月にわたってチャレンジとスキルを測定した結果です。チャンレンジ・スキル・モデルでは8つの精神状態を定義していますが、チャレンジとスキルとが高くも低くもないレベルでバランスしている「適切」という分類項目を増やして、9つの精神状態に分けています。それぞれの精神状態の工数比率を示した円グラフです。
 
 このグラフを見ると、設計者全員の工数の40%は「無気力」な作業に費やされており、成長につながる「フロー」状態で取り組んだのは全体の13%の時間でしかないことがわかります。「うちの技術者はみんな素直で、与えられた仕事に真面目に取り組んでいると思っていたのに・・・。」と、この分析結果を見た岡田事業部長(仮名)は言葉をなくしてしまいました。「岡田さん、技術者は不真面目なわけでも性格が悪いわけでもありません。彼らにやる気が出る仕事をアサインできていないのです」と慰めたのですが、彼のショックを和らげることはできませんでした。
 
 実際、技術者の問題ではなく仕事(タスク)のアサインの問題だととらえることが大切ですから、それを明確にするために開発工程別の分析を行いました。
 
人的資源マネジメント図113. 開発工程別の仕事分析
 
 これを見ると、「製品化」と「手配」の工程が「無気力」の割合が高いことがわかります。東村技術部長(仮名)が中心となり、設計業務改善のためにワークフロー分析などを進めていたのですが、東村さんと議論して、「製品化」と「手配」工程の改善を優先して進めることにしました。
 
 業務改善を進める際には、業務分析によって問題点を明らかにして、対策の効果(費用対効果)分析によって実施する対策の優先順位を決める方法が一般的ですが、この分析で示しているように技術者のやる気や成長の観点から対策の優先順位を検討することも忘れてはなりません。仕事をやるのは技術者であり、新しい仕組みを作ったとしても技術者がその気にならなければ、成果や効果は一時的なものに終わってしまうからです。
  
 東村さんと具体的な対策を検討するために、さらに「製品化」と「手配」工程の分析を進めました。グラフは「製品化」工程で「無気力」となっている仕事の時間分布です。技術者にとって「製品マニュアル」作成と「部品構成表」作成は、やる意味を感じない単純な定型作業だということがわかります。
 
 先の開発工程別の仕事分析をもう一度見てください。「構想設計」と「詳細設計」は「フロー」の割合が高いことがわかります。技術者は「設計」することにやりがいを感じるのであり、「設計」することが成長機会となっているのです。東村さんと話をして、「製品マニュアル」と「構成部品表」の作成は、自動化や業務分担を見直すこととしました。
 
 次回も、やる気の見える化の解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士を取得する意味を考える

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...


改善のできる雰囲気は上司が作る 人材育成・組織・マネジメント(その13)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ビジネスにおけるコミュニケーション能力とは

 コミュニケーション能力と聞くと、人と話すのが上手いとか、直ぐに他人と仲良くなれるとか、周囲と衝突しないで上手くやる、言葉のやりとりが上手い、などの能力を...

 コミュニケーション能力と聞くと、人と話すのが上手いとか、直ぐに他人と仲良くなれるとか、周囲と衝突しないで上手くやる、言葉のやりとりが上手い、などの能力を...


人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その1)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


人的資源マネジメント:思考のクセやワナを知って強くなる(その2)

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...