技術士を取得する意味を考える

更新日

投稿日

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えていただくため、今回の記事では、複数のケースに基づき技術士を取得する意味について書きます。
 
技術士の資格を取得しようと考えている方におすすめの記事⇒「“技術士”という資格の知名度を考える」
 

1. 技術士とは

 
 まず、「技術士とは何か」を簡単にまとめます。
 

(1)国家資格である

 
 技術士とは、技術士法で定められた国家資格です。
 

(2)名称独占資格である

 
 名称独占資格とは、資格取得者だけがその名称を名乗ることができる資格です。資格がなくてもその業務に従事することはできますが、名刺に資格名称を印刷したり、資格名称を名乗ったりすることはできません。これに対して、医師、弁護士あるいは税理士などは業務独占資格です。これらの資格を持っていないとその業務に従事できません。
 

(3)技術士の技術部門

 
 技術士の技術部門は、機械部門、電気電子部門、金属部門、建設部門、経営工学部門、総合技術監理部門など全21部門です。
 

(4)技術士になる方法

 
 技術士第二次試験に合格し、かつ、合格後登録をすれば技術士になることができます。ただし、技術士第二次試験は、その受験資格を満たした人だけが受験できます。なお、技術士になる方法の詳細については、(公社)日本技術士会のウェブサイト注1)をご覧ください。
 注1):日本技術士会のウェブサイトのURL:https://www.engineer.or.jp/
 
 技術士
 

2. 技術士の取得が業務の受注に直結するケース

 
 私は、以前、建設コンサルタント注2)の会社に勤務していました。建設コンサルタントの会社では技術士の取得が業務の受注に直結します。
 注2):建設コンサルタントとは、社会資本の計画・設計などを行う技術者および技術者の集団(企業)のことです。社会資本とは、例えば、道路、鉄道、橋梁、トンネル、河川、上下水道、まちづくりなどのインフラです。すなわち、建設コンサルタントの会社の業務は公共事業に関するものです。
 
 公共事業の業務を受注できるのは建設コンサルタント登録(国土交通大臣の登録)を受けている会社です(競争入札ですが)。建設コンサルタント登録を受けていない会社でも受注できる業務はありますがこのような業務は少ないです。
 
 この建設コンサルタント登録を受けるためには社内に技術士が在籍している必要があります。そのため、技術士を保有した社員が会社に在籍していることが業務受注の条件です。
 
 このように、建設コンサルタントの会社では、技術士の有無が業務の受注に直結します。建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは重要であるとともに、その意味は大きいです。
 

3. 技術士の取得が業務の受注に直結しないケース

 
  コンピューター関連の会社に勤務されている方(Aさんとします)からお聞きしたことを紹介します。
 
 Aさんが勤務する会社では、その会社の業務の受注方法から、前述した建設コンサルタントの会社のように技術士の取得が業務の受注に直結しないそうです。そのような状況の中で、Aさんは、「人脈を広げ自分の技術の幅を広げたい」という目的で技術士を受験され数年前に合格されました。
 
 Aさんは、技術士を取得したことで技術士の立場として日本技術士会内にある部会に入会できたそうです。これによって、部会での活動を通して多くの技術士の方々との人脈ができたそうです。「人脈ができた結果、他の技術士の方々からいろいろなことを学ぶことで自分の技術の幅が広がった。また、これは自分の仕事をするうえでも役立っている」ということを話されていました。
 
 すなわち、Aさんの場合には、技術士の取得が業務の受注に直結しませんが、「技術士を取得したことで人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がった」という重要な意味を持ちます。
 
 技術士
 

4. 技術士を取得する意味を考える

 
 これまで、技術士を取得することが「業務の受注に直結するケース」と「業務の受注に直結しないが、人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」の2つのケースを紹介しました。
 
 この他にも様々な「技術士を取得する意味」があります。例え...
 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えていただくため、今回の記事では、複数のケースに基づき技術士を取得する意味について書きます。
 
技術士の資格を取得しようと考えている方におすすめの記事⇒「“技術士”という資格の知名度を考える」
 

1. 技術士とは

 
 まず、「技術士とは何か」を簡単にまとめます。
 

(1)国家資格である

 
 技術士とは、技術士法で定められた国家資格です。
 

(2)名称独占資格である

 
 名称独占資格とは、資格取得者だけがその名称を名乗ることができる資格です。資格がなくてもその業務に従事することはできますが、名刺に資格名称を印刷したり、資格名称を名乗ったりすることはできません。これに対して、医師、弁護士あるいは税理士などは業務独占資格です。これらの資格を持っていないとその業務に従事できません。
 

(3)技術士の技術部門

 
 技術士の技術部門は、機械部門、電気電子部門、金属部門、建設部門、経営工学部門、総合技術監理部門など全21部門です。
 

(4)技術士になる方法

 
 技術士第二次試験に合格し、かつ、合格後登録をすれば技術士になることができます。ただし、技術士第二次試験は、その受験資格を満たした人だけが受験できます。なお、技術士になる方法の詳細については、(公社)日本技術士会のウェブサイト注1)をご覧ください。
 注1):日本技術士会のウェブサイトのURL:https://www.engineer.or.jp/
 
 技術士
 

2. 技術士の取得が業務の受注に直結するケース

 
 私は、以前、建設コンサルタント注2)の会社に勤務していました。建設コンサルタントの会社では技術士の取得が業務の受注に直結します。
 注2):建設コンサルタントとは、社会資本の計画・設計などを行う技術者および技術者の集団(企業)のことです。社会資本とは、例えば、道路、鉄道、橋梁、トンネル、河川、上下水道、まちづくりなどのインフラです。すなわち、建設コンサルタントの会社の業務は公共事業に関するものです。
 
 公共事業の業務を受注できるのは建設コンサルタント登録(国土交通大臣の登録)を受けている会社です(競争入札ですが)。建設コンサルタント登録を受けていない会社でも受注できる業務はありますがこのような業務は少ないです。
 
 この建設コンサルタント登録を受けるためには社内に技術士が在籍している必要があります。そのため、技術士を保有した社員が会社に在籍していることが業務受注の条件です。
 
 このように、建設コンサルタントの会社では、技術士の有無が業務の受注に直結します。建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは重要であるとともに、その意味は大きいです。
 

3. 技術士の取得が業務の受注に直結しないケース

 
  コンピューター関連の会社に勤務されている方(Aさんとします)からお聞きしたことを紹介します。
 
 Aさんが勤務する会社では、その会社の業務の受注方法から、前述した建設コンサルタントの会社のように技術士の取得が業務の受注に直結しないそうです。そのような状況の中で、Aさんは、「人脈を広げ自分の技術の幅を広げたい」という目的で技術士を受験され数年前に合格されました。
 
 Aさんは、技術士を取得したことで技術士の立場として日本技術士会内にある部会に入会できたそうです。これによって、部会での活動を通して多くの技術士の方々との人脈ができたそうです。「人脈ができた結果、他の技術士の方々からいろいろなことを学ぶことで自分の技術の幅が広がった。また、これは自分の仕事をするうえでも役立っている」ということを話されていました。
 
 すなわち、Aさんの場合には、技術士の取得が業務の受注に直結しませんが、「技術士を取得したことで人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がった」という重要な意味を持ちます。
 
 技術士
 

4. 技術士を取得する意味を考える

 
 これまで、技術士を取得することが「業務の受注に直結するケース」と「業務の受注に直結しないが、人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」の2つのケースを紹介しました。
 
 この他にも様々な「技術士を取得する意味」があります。例えば、「会社として技術士を取得することを勧めていないし、技術士という資格は仕事をするうえで特に重要ではない。しかし、技術者としての自分の技術レベルを高めたい」と話されていた製造業の方もいらっしゃいました。すなわち、この方にとって、技術士の取得は“自己研鑽”という意味を持ちます。
 
 製造業の分野で働く技術者の方の中で「技術士を今後取得しよう」と考えている方は、自分が技術士を取得する意味をしっかり考えてください。それが、「絶対に合格する!」という強い気持ちを持つこと注3)に結び付きます。
 注3):2018年2月22日に掲載した「技術士第二次試験対策:『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つ」を参照してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その6)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


技術士第二次試験対策:分かりやすい答案で合格に一歩近づく

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...


技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その1)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
掃除のおばさんの持つ貴重な情報

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...


海外進出先での従業員ロイヤリティを考える-7人のフィリピン料理人の事例

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率...

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その3)

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...