人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
  

3. 思い込みを知る

 
 人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その思考は無意識で行われるため、自分の思考パターンを把握するのは容易ではありません。無意識に一定傾向に考えてしまうので ABCモデルでは固定観念となっていますが、ここでは「思い込み」とよぶことにしたいと思います。
 
 レジリエンスを高めるための第一歩は、感情や行動を決めている自分の思い込みを知ることです。そのためには、思い込みを言語化する必要があります。
 
 それでは「思い込みワークシート」を使って思い込みを言語化してみましょう。
 
人的資源マネジメント図128.思い込みワークシート
 
 まず、今日起こった出来事を左の欄に書き出します。基本的にネガティブな出来事や問題にします。出来事は今日起きたものでなくてもいいのですが、そのときの感情や考えていたことをしっかりと思い出すことができるものにしてください。
 
 次に、そのときの感情や行動を右の欄に書きます。基本的にどのような感情だったのかを書きますが、その感情によって引き起こされた行動まで書いてもかまいません。最後に、その出来事をどのように考えたのか、どのような思考だったのかを思い出して上の欄に書きます。そのときの状況、そのときの気持ちになって、先に書いた感情を導いた思考を思い出してください。
 
 思い込みはひとつではないので、何か気になった出来事や問題が起きたときには、その度に、このワークシートを書いて自分の思い込みを言語化すると効果的です。
 

4. 説明スタイルをコントロールしてレジリエンスを高める

 
 思い込みワークシートで言語化した思い込みは、前回の楽観的説明スタイルを明らかにしたのと同様に、出来事に対する説明スタイルを明らかにしたものです。このようにして、自分の思い込みを説明スタイルとして正確に把握することが、レジリエンスを高めるための第一歩になります。
 
 そして、違う説明スタイルを知ることが、レジリエンスを高めるための次のステップになります。自分の説明スタイルとは違うものにはどのようなものがあり、どのような感情や行動になるのかを知ることが大切です。そのために、思い込みワークシート(その2)を用意しました。
 
人的資源マネジメント図129. 思い込みワークシート(その2)
 
 まず、思い込みワークシートで言語化した内容を思い込みワークシート(その2)の上段に書き写します。これは、自分が「いつも」そうしている説明スタイルです。そして、下段中央に、同じ問題や出来事が起きたときの別の考え方を書きます。「いつもはそう考えないけれどもこんな風に考えることもできるな」ということを、できるだけ複数考えて記入します。さらに、そう考えることで、感情や行動がどうなるのかを考えて下段右側の欄に書きます。
 
 このワークシートでの演習を繰り返すことで、自分とは違う思考パターン(説明スタイル)があることを知り、それにより違う結果(感情、行動)になることを実感することができます。思考...
 前回のその1に続いて解説します。
  

3. 思い込みを知る

 
 人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その思考は無意識で行われるため、自分の思考パターンを把握するのは容易ではありません。無意識に一定傾向に考えてしまうので ABCモデルでは固定観念となっていますが、ここでは「思い込み」とよぶことにしたいと思います。
 
 レジリエンスを高めるための第一歩は、感情や行動を決めている自分の思い込みを知ることです。そのためには、思い込みを言語化する必要があります。
 
 それでは「思い込みワークシート」を使って思い込みを言語化してみましょう。
 
人的資源マネジメント図128.思い込みワークシート
 
 まず、今日起こった出来事を左の欄に書き出します。基本的にネガティブな出来事や問題にします。出来事は今日起きたものでなくてもいいのですが、そのときの感情や考えていたことをしっかりと思い出すことができるものにしてください。
 
 次に、そのときの感情や行動を右の欄に書きます。基本的にどのような感情だったのかを書きますが、その感情によって引き起こされた行動まで書いてもかまいません。最後に、その出来事をどのように考えたのか、どのような思考だったのかを思い出して上の欄に書きます。そのときの状況、そのときの気持ちになって、先に書いた感情を導いた思考を思い出してください。
 
 思い込みはひとつではないので、何か気になった出来事や問題が起きたときには、その度に、このワークシートを書いて自分の思い込みを言語化すると効果的です。
 

4. 説明スタイルをコントロールしてレジリエンスを高める

 
 思い込みワークシートで言語化した思い込みは、前回の楽観的説明スタイルを明らかにしたのと同様に、出来事に対する説明スタイルを明らかにしたものです。このようにして、自分の思い込みを説明スタイルとして正確に把握することが、レジリエンスを高めるための第一歩になります。
 
 そして、違う説明スタイルを知ることが、レジリエンスを高めるための次のステップになります。自分の説明スタイルとは違うものにはどのようなものがあり、どのような感情や行動になるのかを知ることが大切です。そのために、思い込みワークシート(その2)を用意しました。
 
人的資源マネジメント図129. 思い込みワークシート(その2)
 
 まず、思い込みワークシートで言語化した内容を思い込みワークシート(その2)の上段に書き写します。これは、自分が「いつも」そうしている説明スタイルです。そして、下段中央に、同じ問題や出来事が起きたときの別の考え方を書きます。「いつもはそう考えないけれどもこんな風に考えることもできるな」ということを、できるだけ複数考えて記入します。さらに、そう考えることで、感情や行動がどうなるのかを考えて下段右側の欄に書きます。
 
 このワークシートでの演習を繰り返すことで、自分とは違う思考パターン(説明スタイル)があることを知り、それにより違う結果(感情、行動)になることを実感することができます。思考パターンを変えるのに大切なものは「意志力」です。意志の力によって感情はコントロールできることを忘れないでください。
 
 今回は、ABCモデルを使って自分の思考パターンを知りコントロールすることが、レジリエンスを高めるそのために大切だということを解説しました。普段から、思考パターンを広げ、コントロールすることを意識してみてください。そうすることで、逆境に陥ったときにはレジリエンスが高くなっていることを実感できるはずです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 日本企業で挑戦的なテーマが進まないワケ

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その14)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...


技術企業の高収益化: 技術プラットフォームとは

◆ 儲かる会社は技術プラットフォームを使いこなす  「うちは、技術プラットフォームの意識が希薄で情けないですよ」数年前のこと、こう話されたのは、とあ...

◆ 儲かる会社は技術プラットフォームを使いこなす  「うちは、技術プラットフォームの意識が希薄で情けないですよ」数年前のこと、こう話されたのは、とあ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:無我夢中とは

1. フロー状態    テレビゲームに夢中になって気づいたら朝になっていた。面白い本を読んでいるうちに夜が明けてしまった。何か作品を作るのに...

1. フロー状態    テレビゲームに夢中になって気づいたら朝になっていた。面白い本を読んでいるうちに夜が明けてしまった。何か作品を作るのに...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. 大切なことは育てること    Googleの副社長が伝えたいのは、採...

 前回のその3に続いて解説します。    3. 大切なことは育てること    Googleの副社長が伝えたいのは、採...


人的資源マネジメント:リーダーを育てる製品開発(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   5. 小森さんの変身    この取り組みをはじめてから1年半後、小森さんはプロジェクト...

 前回のその2に続いて解説します。   5. 小森さんの変身    この取り組みをはじめてから1年半後、小森さんはプロジェクト...