業務効率化による生産性革命の危険性

投稿日

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価値額の総和)は増えていきませんので、これは当然のアプローチです。
 
 ところが、世の中には生産性向上活動と業務(生産)効率化活動を同じにとらえている勘違い人がいます。この勘違いには気を付けましょう。
 
 ただ闇雲に業務効率化を図ったとしても生産性向上は実現できません。それどころか業務効率化は経済成長とは逆の動きを誘発する可能性があります。
 
 労働生産性の式(労働生産性=付加価値額÷人員)をよくみてください。労働生産性の分子は生産量や業務量ではなく付加価値額(売上-外部費用)です。
 
 いくら業務効率化したりロボットを入れて自動化しても分子の付加価値額が増えなければ意味がありません。すなわち付加価値額は業務効率化だけでは増えないということです。付加価値額を増やすためには売り上げを増やすか内製化の促進が必要です。
 
 
 
 業務効率化だけで生産性数字を高めようとすると効率化によって余った人員(分母)を減らさねばなりません。これは経済成長とは逆の話で、近年の日本経済低迷を生み出したリストラによる固定費削減と同じ悪さを意味します。
 
 そもそもリストラ目的の改善活動は従業員の士気も上がりませんし、生活者が将来不安を感じることから国民の消費意欲も上がりません。業務効率化推進支援で食べているコンサルタントやシステム業者にはこの原則を知らないでコンサルするひともいるので気を付けましょう。
 
 こうした人たちに踊らされていくら労働生産性向上活動に取り組んでもGDP(国内総生産)は増加せず、経済成長は望み薄です。自然と売上が増えていった高度成長期...
 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価値額の総和)は増えていきませんので、これは当然のアプローチです。
 
 ところが、世の中には生産性向上活動と業務(生産)効率化活動を同じにとらえている勘違い人がいます。この勘違いには気を付けましょう。
 
 ただ闇雲に業務効率化を図ったとしても生産性向上は実現できません。それどころか業務効率化は経済成長とは逆の動きを誘発する可能性があります。
 
 労働生産性の式(労働生産性=付加価値額÷人員)をよくみてください。労働生産性の分子は生産量や業務量ではなく付加価値額(売上-外部費用)です。
 
 いくら業務効率化したりロボットを入れて自動化しても分子の付加価値額が増えなければ意味がありません。すなわち付加価値額は業務効率化だけでは増えないということです。付加価値額を増やすためには売り上げを増やすか内製化の促進が必要です。
 
 
 
 業務効率化だけで生産性数字を高めようとすると効率化によって余った人員(分母)を減らさねばなりません。これは経済成長とは逆の話で、近年の日本経済低迷を生み出したリストラによる固定費削減と同じ悪さを意味します。
 
 そもそもリストラ目的の改善活動は従業員の士気も上がりませんし、生活者が将来不安を感じることから国民の消費意欲も上がりません。業務効率化推進支援で食べているコンサルタントやシステム業者にはこの原則を知らないでコンサルするひともいるので気を付けましょう。
 
 こうした人たちに踊らされていくら労働生産性向上活動に取り組んでもGDP(国内総生産)は増加せず、経済成長は望み薄です。自然と売上が増えていった高度成長期に業務効率化を推進して利益を上げた体験をもつ人にこうした勘違いをしているひとがいます。
 
 彼らの成功体験が近年の 日本経済成長の足かせとなっている側面もあります。ところで、限られた生産能力の中で生産性を向上させる(付加価値額を増やす)ためには、業務効率化よりも作業負荷の平準化の方が即効性が高いようです。
 
 次回は、『生産性向上は生産平準化でめざせ』について解説します。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
キャラバン方式生産計画とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その81)

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...


キャラバン方式生産計画とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その80)

      1.はじめに 今回から、下記の表2-1にある「喫緊の課題」の5番目「多品種少量生産がうまく行かない」の発生要因「段...

      1.はじめに 今回から、下記の表2-1にある「喫緊の課題」の5番目「多品種少量生産がうまく行かない」の発生要因「段...


改善に必要なこと 儲かるメーカー改善の急所101項(その26)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 改善に必要なこと  「改善」とは、読んで字のごとく、「善く改める」ということです。もっと簡単にいうと物事をよ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 改善に必要なこと  「改善」とは、読んで字のごとく、「善く改める」ということです。もっと簡単にいうと物事をよ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...


金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...


小集団活動での課題解決とは

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...