業務効率化による生産性革命の危険性

投稿日

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価値額の総和)は増えていきませんので、これは当然のアプローチです。
 
 ところが、世の中には生産性向上活動と業務(生産)効率化活動を同じにとらえている勘違い人がいます。この勘違いには気を付けましょう。
 
 ただ闇雲に業務効率化を図ったとしても生産性向上は実現できません。それどころか業務効率化は経済成長とは逆の動きを誘発する可能性があります。
 
 労働生産性の式(労働生産性=付加価値額÷人員)をよくみてください。労働生産性の分子は生産量や業務量ではなく付加価値額(売上-外部費用)です。
 
 いくら業務効率化したりロボットを入れて自動化しても分子の付加価値額が増えなければ意味がありません。すなわち付加価値額は業務効率化だけでは増えないということです。付加価値額を増やすためには売り上げを増やすか内製化の促進が必要です。
 
 
 
 業務効率化だけで生産性数字を高めようとすると効率化によって余った人員(分母)を減らさねばなりません。これは経済成長とは逆の話で、近年の日本経済低迷を生み出したリストラによる固定費削減と同じ悪さを意味します。
 
 そもそもリストラ目的の改善活動は従業員の士気も上がりませんし、生活者が将来不安を感じることから国民の消費意欲も上がりません。業務効率化推進支援で食べているコンサルタントやシステム業者にはこの原則を知らないでコンサルするひともいるので気を付けましょう。
 
 こうした人たちに踊らされていくら労働生産性向上活動に取り組んでもGDP(国内総生産)は増加せず、経済成長は望み薄です。自然と売上が増えていった高度成長期...
 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価値額の総和)は増えていきませんので、これは当然のアプローチです。
 
 ところが、世の中には生産性向上活動と業務(生産)効率化活動を同じにとらえている勘違い人がいます。この勘違いには気を付けましょう。
 
 ただ闇雲に業務効率化を図ったとしても生産性向上は実現できません。それどころか業務効率化は経済成長とは逆の動きを誘発する可能性があります。
 
 労働生産性の式(労働生産性=付加価値額÷人員)をよくみてください。労働生産性の分子は生産量や業務量ではなく付加価値額(売上-外部費用)です。
 
 いくら業務効率化したりロボットを入れて自動化しても分子の付加価値額が増えなければ意味がありません。すなわち付加価値額は業務効率化だけでは増えないということです。付加価値額を増やすためには売り上げを増やすか内製化の促進が必要です。
 
 
 
 業務効率化だけで生産性数字を高めようとすると効率化によって余った人員(分母)を減らさねばなりません。これは経済成長とは逆の話で、近年の日本経済低迷を生み出したリストラによる固定費削減と同じ悪さを意味します。
 
 そもそもリストラ目的の改善活動は従業員の士気も上がりませんし、生活者が将来不安を感じることから国民の消費意欲も上がりません。業務効率化推進支援で食べているコンサルタントやシステム業者にはこの原則を知らないでコンサルするひともいるので気を付けましょう。
 
 こうした人たちに踊らされていくら労働生産性向上活動に取り組んでもGDP(国内総生産)は増加せず、経済成長は望み薄です。自然と売上が増えていった高度成長期に業務効率化を推進して利益を上げた体験をもつ人にこうした勘違いをしているひとがいます。
 
 彼らの成功体験が近年の 日本経済成長の足かせとなっている側面もあります。ところで、限られた生産能力の中で生産性を向上させる(付加価値額を増やす)ためには、業務効率化よりも作業負荷の平準化の方が即効性が高いようです。
 
 次回は、『生産性向上は生産平準化でめざせ』について解説します。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
BTO生産への期待と課題

   デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(...

   デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その46)

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...


カイゼン文化の醸成は、稼働の見える化から

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その9)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その9)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記...


製造業のIoT活用は時代遅れ

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...


地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...