【中止】プロセス技術者のための問題解決スキルアップ講座【LIVE配信】

プロセスに関わる技術者やチームリーダーが
習得しておくべき内容を、具体的な仮想事例を用いて解説!

~データ解析・QCD改善・技術革新・生産性革新~

※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はできません。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     製造業においては機械加工や組立の技術以外に、プロセス技術という領域があります。素材、化学、半導体、光学・電子部品、製薬など、様々な産業でプロセス技術が扱われます。プロセス技術は、図面ではなく原料処方と処理レシピを用いる、バッチ処理や連続生産を多用する、物理・化学的な品質特性が重要となる、などの特徴があります。
     プロセス技術は、現象が可視化されにくい、不具合の原因が分かりにくい、改善ノウハウが一般化しにくい、加工・組立系のものづくりフレームワークを使いにくいなどの難しさがあります。また近年は、材料と装置が高度化・ブラックボックス化することで、プロセス技術のノウハウが空洞化しやすいという潜在的な課題もあり、付加価値が下がることが懸念されます。
     本講座は、プロセス技術を高付加価値化させるキーマンに必要な、知識・ノウハウを習得し、真の「問題解決」の能力を向上させることを目的としたプログラムです。プロセス技術特有のデータの取り扱い方法から、プロセスQCDの問題解決の手法、技術革新の進め方、生産性革新(IT)まで、プロセスに関わる技術者やチームリーダーが習得しておくべき内容を、具体的な仮想事例を用いて解説します。

    受講対象・レベル

    • 化学・素材・半導体・電子部品・製薬等の産業のプロセス技術に関わる技術者・リーダー

    習得できる知識

    • プロセス技術の基礎から応用まで
    • プロセスのデータの統計的取り扱いと、問題解決の進め方
    • 技術革新、生産性革新を着実に進める方法

    セミナープログラム

    導入:プロセス技術の業務について

    1. プロセス技術のデータの取り扱いの基本
      1. プロセス技術のデータの種類と特徴
      2. 統計的データ取扱い(データ数、ロット、プロセス保証、ランダムと傾向)
      3. 問題解決のためのデータ解析手法(グラフ、マップ、散布図、Excel関数)
      4. 技術革新のためのデータ導入手法(解析値、管理指標、判定基準)
        • ワーク:実務への適用検討
    2. プロセスQCD問題解決法
      1. 品質改善事例(メカニズム・モデル構築、統計とロジック)
      2. コスト改善事例(ゼロべース目標、全体最適化)
      3. 稼働率向上事例(メンテナンスと安全、体制づくり、総合効率管理)
      4. 書く技術(レポート作成術、考察力向上、技術資産化)
      5. プロジェクト型業務事例(巻き込み、アクションプラン管理、意思決定)
        • ワーク:実務への適用検討
    3. プロセス技術革新(技術の取り込み)
      1. 現有技術の把握(自工程、他工場、他社比較)
      2. 社外の革新的改善の導入事例(異分野展示会、見本市)
      3. 特許からの解決手がかり収集事例(J-PlatPat)
      4. 社外の技術者から学ぶ事例(技術者の会)
        • ワーク:実務への適用検討
    4. プロセス生産性革新(PCとExcelで進めるITの基本)
      1. 不具合原因究明事例(装置挙動の解析)
      2. 品質レベル向上事例(ロボット動作の改良)
      3. 作業性向上事例(検査・測定データの解析・統合)
      4. ミス・ロス未然防止事例(装置ログの監視と判定)
        • ワーク:実務への適用検討
    5. ステップアップ
      1. 生産ライン立ち上げ
      2. 新製品開発
      3. 人財育成
        • ワーク:キャリアプラン

    キーワード:プロセス、生産、製造、品質、改善、作業、不具合、事例、向上、技術者、エンジニア

    セミナー講師

    技術士事務所ソメイテック 代表 アイアール技術者教育研究所 所長 大薗 剣吾 氏
    技術士(金属部門、機械部門)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    配布資料

    • 開催前日までに郵送いたします。ご自宅への送付を希望の方は備考欄にご住所などをご記入ください。
      無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

    講師のプロフィール

    ①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等への「固有技術の用途開発」を行います。

    大薗 剣吾

    おおぞの けんご / 東京都 / 技術士事務所ソメイテック

    続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    SQC一般   TQM   技術マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    SQC一般   TQM   技術マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る