初心者向けセミナーです 水素貯蔵材料の基礎と今後の展望

貯蔵輸送に必要な 「水素吸蔵合金」「液体水素貯蔵材料」の
応用展開まで解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

       1 水素原子・水素分子について
        ・元素としての水素
        ・水素の同位体と同素体
        ・水素の相図(液化と臨界点など)

       2 水素にかかわる現状
        ・産業ガスとしての水素と水素エネルギーの違い
        ・わが国の産業ガスの現状
        ・産業ガスの製法
        ・輸送法(圧縮水素、液化水素)の動向

       3 水素エネルギーの特徴
        ・二次エネルギーとしての水素の特徴
        ・二次エネルギーとしての水素の開発の経緯
        ・サンシャイン計画以降の国家事業

       4 水素エネルギーに関する政策
        ・2050年カーボンニュートラルと水素エネルギー

       5 水素貯蔵材料と水素輸送貯蔵技術の現状
        ・物質の三態と水素貯蔵材料
        ・水素貯蔵材料が何故必要か?
        ・水素貯蔵材料の分類

       6 水素貯蔵材料(水素吸蔵合金と液体水素貯蔵材料)
        ・アンモニア
            合成法、輸送法、直接利用、関係団体の動向)
        ・有機ハイドライド(LOHC)、液体水素(液化水素)
            長距離輸送、新しい液化技術
        ・水素吸蔵合金(固体の水素貯蔵材料)について
            水素吸蔵合金の分類法
            実用化されている水素吸蔵合金
            水素吸蔵合金の応用技術
            水素吸蔵合金に関する規制緩和

       7 水素貯蔵材料・水素輸送貯蔵技術の今後の展開

    セミナー講師

    秋葉 悦男 氏 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 特任教授 / 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー

    セミナー受講料

    お1人様受講の場合 47,300円[税込]/1名
    1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
     
    受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。

    受講について

    • 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
    • インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
    • 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   化学反応・プロセス   金属材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   化学反応・プロセス   金属材料

    関連記事

    もっと見る