
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
マーケットの要望を満たして新製品開発を行うことは、現代のすべての企業にとって最大重要事項です。顧客のニーズを満たせばその商品は売れ、企業の成功は問題ないと考えられがちですが、顧客の調査をして、しっかりとニーズを織り込んだにもかかわらず失敗することがあります。QFDの第一段階である品質表の正しい作成は、新製品開発の失敗のリスクを大幅に軽減させるのです。
本セミナーは、QFDの原点に返り、開発段階から確実な品質保証を行なうことを解説するとともに、簡単な演習によって品質表の作成から商品企画をどのように構築するかを体感していただく構成となっています。
QFDをこれから身につけたい方や、マネージャーのひとつの知識として知っておきたい方に、特徴を解説します。
【受講対象者】
QFDに興味を持たれている方や未経験者に最適です。あるいは「文献を読んでみたのだけれど、いまひとつピンとこない」、「実際に品質表をつくってみたが、効用が見い出せない」などの方々にも気付きがあるはずです。
特にモノづくりやサービス業の企画・開発や設計の源流部門から生産段階の実務者や管理者の方々、モノづくりやサービス業の品質保証に従事されている方々、ソフトウエアに関連する実務者など、幅広い業務の方々に受け入れていただけます。
【プログラム】
1.QFDとは
2.QFDの構造
3.QFDの効用
4.品質表作成(ミニ演習)
5.成功事例紹介
6.まとめ
【申込方法】
下記主催者情報「メールアドレス」もしくは「FAX番号」へ以下の情報を送信して下さい。
(1)御社名
(2)申込者御氏名、御所属名
(3)参加者御氏名、御所属名(2と異なる場合)
(4)受講票送付先住所
(5)申込者eメールアドレス
(6)申込者電話番号
折り返し、受講票と請求書を郵送いたします。
開催1週間前以降のキャンセルは受け付けませんが、受講者変更、代理受講は当日まで可能です。
【お得情報】
本講座終了後に「QFDセミナー応用編」が予定されており、両方を同時に受講された場合は、受講料が8500円と割安になります。
是非併せてお申し込みください。
● 國枝先生のQFD入門セミナーDVDを販売しています⇒https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/7/-QFDセミナー(基礎編)-その原点を考える
講師のプロフィール

皆さまの企業と共に「本当のQuality」を創り上げて参ります!
國枝 麿
くにえだ まろ / 東京都 / TERA Consulting
“Quality”を“品質”と訳す時代は遠い昔に・・・ 『どのように“質”を創り上げていくか!』が日本に与えられた課題では?
QFDの創始者赤尾洋二博...続きを読む
受講料
5,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※参加票に同封された請求書に従って、銀行振込みをお願いします。
開催場所
東京都
主催者
株式会社産業革新研究所
キーワード
品質機能展開(品質表)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※参加票に同封された請求書に従って、銀行振込みをお願いします。
開催場所
東京都
主催者
株式会社産業革新研究所
キーワード
品質機能展開(品質表)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...