カーボンプライシングの展望と求められる企業対応

"炭素税" や "排出権取引制度" は、
自社にどのような機会やリスクをもたらすか? 

インターナルカーボンプライシングの対象や用途は?制度設計のポイントは?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30-14:30】 ※途中、お昼休憩含む

    1.カーボンプライシングの特徴とその活用

    (公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員、(有)クライメート・エキスパーツ 代表取締役 松尾 直樹 氏

    【習得できる知識】
    ・カーボンプライシング(炭素税、排出権取引、カーボンクレジット)とはそもそもどういう特徴を持った
       政策措置か?という点を、政府側とユーザー側の双方から理解する。
    ・現時点で、日本の2つの政府委員会で検討されているカーボンプライシングの内容と、今後の展望に関する
       可能性を認識する。
    ・ユーザーサイドにたった場合、カーボンプライシングさらには炭素制約社会を「ビジネス環境の変化」と
       とらえた場合に、自社にとって、その機会と(ノーアクションの)リスクを考えるベースを提供する。

    【講座の趣旨】
      日本のマイナス46%削減目標達成において、今後の新しい政策措置として期待されるカーボンプライシングを、断片的な知識ではなく、本質や限界などをきちんと理解する。
      理論的側面からはじめ、実際に動かしているEUの戦略性、後発である日本の検討の状況と将来展望を論じる。
    日本企業が、新たに導入してくるであろうカーボンプライシング制度そして炭素制約化社会においてどのような機会やリスクがありうるか?という点を、自社のケースにおいて考えるにあたっての材料や例を提供し、今後のビジネス戦略を考えるヒントとしてもらう。

    1.背景としての現状認識
     1-1 日本の2030年マイナス46%目標と2050年炭素中立目標の意味
     1-2 カーボンプライシングに関する世界の現状
     1-3 EUの戦略(EU ETSと炭素国境調整メカニズム)
    2.カーボンプライシング制度とは何か?
     2-1 カーボンプライシングに共通な特徴の分類
     2-2 炭素税固有の特徴と限界(エネ多消費産業の扱い)
     2-3 キャップアンドトレード排出権取引制度の可能性
     2-4 カーボンクレジットとは?
    3.日本の2つの政府委員会制度における検討の現状
     3-1 環境省: 温対税拡張の可能性
     3-2 経済産業省: GXリーグパイロットの限界と可能性
     3-3 日本のカーボンプライシングの将来展望
    4.ユーザーサイドからの視点(機会とリスク)
     4-1 受動的対応: 自社活動への組み込み
     4-2 積極的対応: 新しい付加価値の提案
    【質疑応答】


    【14:45-16:15】

    2.インターナル・カーボンプライシングの仕組み、事例と実践のポイント

    デロイトトーマツコンサルティング(同) CG&Eユニット 執行役員/パートナー 丹羽 弘善 氏
    デロイトトーマツコンサルティング(同) CG&Eユニット シニアコンサルタント 奥村 ゆり 氏

    【習得できる知識】
    インターナルカーボンプライシングの仕組みと、先進事例、及び実践のポイントを学ぶ

    【講座の趣旨】
      インターナルカーボンプライシングは、脱炭素社会に向けて昨今重要視されてきており、TCFDなどの開示項目にも位置付けられている。 インターナルカーボンプライシングは、投資を強制的に脱炭素にシフトする手法であり、自社のカーボンニュートラルや、外部環境の変化に対して適切に対応できる一方で、インターナルカーボンプラシングの設定方法は一般には知られていない。本講座では、インターナルカーボンプライシングの仕組みと企業事例、及び実勢のポイントを概説する。

    1.インターナルカーボンプライシング(ICP)の概要
     1-1 インターナルカーボンプライラシングとは
     1-2 インターナルカーボンプライシングのメリット
     1-3 インターナルカーボンプライシングの対象と用途
     1-4 インターナルカーボンプイラシングの制度設計のステップ
    2.インターナルカーボンプライシングの企業事例
     2-1 国内事例
     2-2 海外事例
     2-3 新たな用途(M&A等)
    3.インターナルカーボンプライシング制度設計のポイント
     3-1 インターナルカーボンプライシングを成功させる3つのポイント
     3-2 設定における8フレーム
     3-3 タイムフレーム
    【質疑応答】

    セミナー講師

    1. 松尾 直樹 氏   (公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員、(有)クライメート・エキスパーツ 代表取締役
    2. 丹羽 弘善 氏   デロイトトーマツコンサルティング(同) CG&Eユニット 執行役員/パートナー
           奥村 ゆり 氏   デロイトトーマツコンサルティング(同) CG&Eユニット シニアコンサルタント

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   政策・行政   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   政策・行政   事業戦略

    関連記事

    もっと見る