
複雑で掴みどころがないトライボロジーを基礎から解説
機械システムにおけるトライボロジー要素の特性改善のための方策を応用例を交えてわかりやすく解説!
特に表面改質技術、バイオミメティックス、ソフトマター材料の展開など最新動向について紹介します
セミナー趣旨
トライボロジー現象は、大変複雑でつかみ所がないように思われがちです。しかし、基礎メカニズムを理解することで、どのような性能改善が可能か?また、そのためにはどのような方策があるのか?さらに、改善効果をどのように評価すれば良いのか?ということが整理できるようになります。また、潤滑関連のメンテナンスにおいても、原理を知ることによってどのような点に注意しなければならないか?ということも明らかになります。
機械システムにおけるトライボロジー要素の特性改善のための方策を、基礎メカニズムに則り、応用例を交えてわかりやすく解説します。特に、表面テクスチャリングなどの表面改質技術、バイオミメティックス、ソフトマター材料の展開など,最新動向について紹介します。
受講対象・レベル
- トライボロジーの技術課題に初めて取り組むかたから、ある程度の実務経験のある方まで
習得できる知識
- トライボロジーの基礎理論から設計、改善、故障解析まで
- トライボロジー材料と表面処理技術の基礎
- 表面化学分析技術の基礎と応用
- 表面の機械的物性評価技術の基礎と応用
- トライボロジー特性評価技術
セミナープログラム
- トライボロジーの基礎
- トライボロジーとは
- 固体表面と接触
- 摩擦のメカニズム
- 摩耗のメカニズム
- 潤滑のメカニズム
- 潤滑剤
- トライボマテリアル
- しゅう動表面の創製
- 表面改質の概論
- 技術動向と具体例
- コーティング(ダイヤモンドライクカーボン)
- 表面テクスチャリング
- 3Dプリンタによる機能性表面の創製
- ソフトマター
- トライボロジー表面の評価方法
- 表面性状評価
- 表面の機械的特性評価
- 硬さとヤング率
- 密着性
- 摩擦・摩耗の試験方法
- トライボロジー試験の基礎
- 標準試験方法
- 用途に応じた試験機の選択と開発
- トライボ表面の機器分析
- 講義のまとめ
- 質疑応答
- 個別相談
セミナー講師
東京理科大学 工学部機械工学科 教授 佐々木 信也 氏
セミナー受講料
定価:49,500円(オンライン受講価格:39,600円)
<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:46,970円(オンライン受講価格:37,620円)
2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。
※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。
※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。
【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・複製不可)
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...