容量市場・需給調整市場の要点とビジネスの論点

-第6次エネ基と省エネ法改正がエネルギー政策に与える影響
-2025年分オークションと三次調整力②等の課題を踏まえた制度と実務

開催日 2022年 3月31日(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    2050年ゼロエミッションに向け、第6次エネルギー基本計画が閣議決定され、2022年度には省エネ法改正が予定されています。ここでは日本固有の電気事業の在り方を踏まえた上で、昨年12月22日に公表された容量市場2025年向けオークション約定結果を分析すると共に、電源投資や予見性確保に向けた当該市場のあり方や制度設計の動向を解説します。併せて、一般送配電事業者が活用する需給調整市場の内、2021年4月より開始した三次調整力②の現状分析と今後の方向性、及び当該市場の他商品の課題及び将来像を、両市場での役割が期待されるアグリゲーターの在り方を踏まえ、エネ基の根拠法である「エネルギー政策基本法」起草に携わり、現在は資源エネルギー庁及び電力広域的運営推進機関で審議会委員を務める講師により、実務事例を踏まえて解説します。

    セミナープログラム

    1. そもそも論:電気事業とはどうあるべきなのか
    2. エネルギー政策基本法の本質とエネルギー基本計画の生い立ち
    3. なぜ容量市場・需給調整市場が必要なのか
    4. 日本における容量市場の意義とあるべき姿
    5. 2025年度向けオークション約定結果の分析
    6. 需給調整市場の制度設計の現状と今後の重要ポイント
    7. 三次調整力②の現状と課題
    8. 両市場で重要な役割を果たし得るアグリゲーターと省エネ法改正に伴う再エネ主力電源化の将来像
    9. まとめ:電気事業のCommodity化とは
    〜電気事業と電力ビジネス

    セミナー講師

    市村 健(いちむら たけし) 氏

    エナジープールジャパン株式会社 代表取締役社長         
    資源エネルギー庁ERAB検討会 委員         
    電力広域的運営推進機関・調整力及び需給バランス評価等に関する委員会 委員
    電力広域的運営推進機関・需給調整市場検討小委員会 委員

    セミナー受講料

    1名につき 33,400円(税込)

    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間5分 テキストデータ(PDFデータ)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>収録動画をVimeoにて配信致します。
    <2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
       2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。


     

    受講料

    33,400円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,400円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   環境負荷抑制技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,400円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気・電子技術一般   環境負荷抑制技術   政策・行政

    関連記事

    もっと見る