
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
といわれるように設計段階でのコストの作り込みが重要です。
それは、ものづくりとコストの関係を理解し、その情報を図面や仕様書に組込んでいくことです。
しかし、多くのものづくりの現場が、海外や地方に移してしまったり、協力会社への依存を高めたことなどによって、
設計者がものづくりの現場と接する機会が減少しました。
この結果、若手設計者どのような作り方をしているのか、コストはいくらかかっているのか、体得しづらい状況になっています。
その一方で設計者は、コストを意識した製品作りを考えていかなければなりません。
本セミナーでは、設計者が、原価見積りについて、知っておくべき基礎知識を紹介します。
具体的には、材料費、加工費の求め方や工数算出のしかた、そして設計上でコストに影響を与える要因について、Excelプログラムで用いて解説していきます。
また、セミナー後半でコストダウンのための個別相談を実施いたします。
講師のプロフィール

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。
間舘 正義
まだて まさよし / 東京都 / 日本コストプランニング株式会社
企業の第一の目的は利益の獲得にあります。弊社では、製品を切り口にコストテーブル手法をベースに用いて、ものづくりの固有技術と管理技術の向上、見積り技術の確立、コストダウンなどコストマネジメント体制の構築と儲ける会社のしくみ作りを指...続きを読む
受講料
無料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:00 ~
受講料
無料
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※無料
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社:日刊工業新聞ビジネスリーダーズアカデミー「NBLAエキスパートクラブ」 事務局
キーワード
経済性工学前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:00 ~
受講料
無料
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※無料
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社:日刊工業新聞ビジネスリーダーズアカデミー「NBLAエキスパートクラブ」 事務局
キーワード
経済性工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...