
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
"環境対応"の視点から取り組む、水質・大気・騒音問題への対策と省エネ・廃棄物処理技術
本セミナーでは、工場・事業場における省エネ・リサイクルなど環境負荷低減技術から、水質汚濁/大気汚染/騒音公害などを防ぐ環境保全技術まで、最新の技術・設備の開発動向とその効果について、具体的な導入事例を踏まえて解説します。
セミナー趣旨
そこで、本セミナーでは、様々な視点から環境保全技術の紹介やその解説を、実例を交えて紹介させていただきます。
現場で設備管理に携わってらっしゃる方々はもちろんですが、他の技術職の皆様にも環境という新たな視点から気づきや学びが得られるような解説も加えます。
受講対象・レベル
・生産設備の管理/保守や更新を担当している方
・自社工場に環境保全設備の導入を検討している方
・低環境負荷/脱炭素に寄与する具体的な取り組みや設備に興味のある方
習得できる知識
・生産現場における水質汚濁/大気汚染/騒音公害などを防ぐ環境保全技術と設備の事例
・省エネ/廃棄物処理(リサイクル)など、低環境負荷技術とその効果
・"環境対応"の視点から見た自社工場の課題発掘のヒント
セミナープログラム
2.環境保全技術各論
2.1 水質汚濁防止
2.2 大気汚染防止
2.3 騒音公害防止
2.4 職場の作業環境改善
2.5 環境保全設備の設計事例
3.省エネ技術各論
3.1 空調の省エネ
3.2 照明の省エネ
3.3 ファン、ポンプの省エネ
3.4 ボイラ、熱源設備の省エネ
3.5 省エネによる職場改善事例
4.廃棄物処理
4.1 廃棄物削減及びリサイクル各論
4.2 廃棄物課題への取り組み事例
5.“環境”という新たな視点からの課題発掘に向けて(さいごに)
□ 質疑応答 □
セミナー講師
【略歴】
1986年3月 東京工業大学大学院理工学研究科無機材料工学専攻修士了
1986年4月 株式会社INAX入社、セラミックス製品の研究開発、材料分析、水質分析、水処理技術の研究開発、
水回り商品の試験、性能評価、水処理商品納入現場の技術指導などに携わる。
2008年3月 株式会社INAX退社
2008年4月 野々部技術士事務所開設
主にクライアント様の環境改善についての技術指導に携わる。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト【印刷可・編集不可】
Live配信受講者特典のご案内
- Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
- 視聴期間:セミナー終了後、7日間[10/19~10/25]を予定。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
スマートファクトリーの夢と現実、スマートファクトリーでできること、できないこと
【目次】 1. スマートファクトリーの夢と現実 スマートファクトリーは、製造業の未来を形作る鍵とされています。製造業におけるイノベ... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...