【無料ウェビナー】儲かる設備管理を学ぶ ベアリング損傷事例30連発

本セミナーでは、生産機会を増やすために、工場を安定させる方法を学べます。トラブル事例を通して、原因の調査方法と再発防止対策の進め方を、丁寧にご説明いたします。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー講師

    合同会社保全ラボ 代表 清岡 大輔(きよおか だいすけ) 氏

    旭化成株式会社にて設備管理を15年担当し、3つの工場で3,000件のトラブルを経験。
    4,000台以上の設備、10,000件以上のメンテナンス管理の実績を持つ。
    その後、独立し、合同会社保全ラボを設立(2022年1月)
    工場の設備保全に特化したコンサルティング、機械保全からのアプローチで、経営戦略を支えるサービスを提供している。
    高圧ガス製造保安責任者 甲種機械、施工管理士 管工事1級、溶接管理士1級などの資格に合格。現在MBA在学中(2022年9月修了予定)

    セミナー受講料

    無料

    セミナー詳細

    【セミナー概要】
    本セミナーでは、生産機会を増やすために、工場を安定させる方法を学べます。
    トラブル事例を通して、原因の調査方法と再発防止対策の進め方を、丁寧にご説明いたします。
    はじめに「トラブル原因調査についての問題点」から説明し、よく起こりうるトラブルを30個紹介いたします。
    多くの事例を学ぶことで、トラブル原因を推測する感度を高め、設備管理のスキルを高められるセミナーとなっております。

    【セミナーで得られるメリット】
    ・事例を学んで、トラブル原因推測の感度を上げる
    ・事例を学んで、トラブルの対策能力を上げる
    ・設備を安定させて、儲かる工場を作る

    【こんな方にオススメです】
    ・ 工場の経営者、経営管理者
    ・ 設備管理やメンテナンス会社の責任者
    ・ 工場のトラブルを減らしたい方
    ・ ベアリングトラブルの対策を知って、設備の寿命を長くしたい方
    ・ 設備の能力を維持して、工場の生産性を高めたい方

    【3つの論点】
    ・トラブルの発生原因
    ・トラブルの対策方法
    ・トラブル原因調査の方法
    これらを学ぶことで、工場を安定化でき、生産機会を増やすことができます。

    【セミナー内容】
    ・潤滑管理不足によるトラブル
    ・水やゴミの侵入によるトラブル
    ・過負荷による損傷
    ・現場取付時の不具合
    ・設備組み立て時の不良
    ・ベアリング内部すき間の不良
    ・ハメアイ不良
    ・トラブル原因の調査方法

    【タイムスケジュール】
    16:00~ ウェビナー
    17:00~ 個別相談会

    【参加資格】
    制限はありません。
    業種・職種を問わず、どなたでもご参加いただけます。


    講師のプロフィール

    工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地球環境と調和する設備管理のあり方を創造します。

    清岡 大輔

    きよおか だいすけ / 東京都 / 株式会社保全ラボ

    みんなの保全パーソン 株式会社保全ラボ

    ■Why 保全ラボ
    保全ラボは、工場のDXによるビジネスモデルの変革をアシストする会社です。
    DXを導入するプレーヤーは、ほとんどがデジタル化後のプレーヤーです...続きを読む

     

    受講料

    無料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:00

    受講料

    無料

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    開催場所

    全国

    主催者

    合同会社保全ラボ

    キーワード

    生産マネジメント総合   設備保全・TPM   品質マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:00

    受講料

    無料

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    開催場所

    全国

    主催者

    合同会社保全ラボ

    キーワード

    生産マネジメント総合   設備保全・TPM   品質マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る