
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/06/10(火)
10:30 ~ 16:30
◆ 受講料:午前/午後、各テーマ 5000円
9:30~12:30:
■ 日常管理のしくみで予防するヒューマンエラー対策手順
1.ヒューマンエラーとは
■ ヒューマンエラーの3分類
■ ヒューマンエラーのメカニズム
■ ヒューマンエラー対策がうまくいかない理由
2.ヒューマンエラーの原因究明と対策
■ ヒューマンエラー対策手順(再発防止策)
■ 不良原因解析2段階法とは
■ ヒューマンエラーの直接因果関係の究明
■ ヒューマンエラーの管理的原因の究明
■ 事例研究 1~6
3.ヒューマンエラー予防対策
■ 予防処置評価シートとヒヤリハット報告
■ ポカヨケ、自動検査機
■ QC工程表の作成方法
■ 基本作業標準と多能工化教育
■ 4M変化点管理と現場の見える化
■ 基本を守るとは
■ 日常管理のPDCAサイクル
■ 日常管理ルールの確立
13:30~16:30:
■ 正しい現場品質管理のあり方を目指すQCサークル活動手順
1.品質管理の基本
■ 品質管理の目的
■ 品質管理に必要な管理技術
■ トラブルを回避する固有技術の蓄積
■ プロ人材の育成
2.QCサークル活動の問題点
■ 小集団では荷が重すぎる活動の枠組み・位置づけ
■ 何のために行うか不明な建前の発表会
■ 間違った使い方のQCストーリーとQC七つ道具
■ 重要な問題が放置される活動のしくみ
3.QCサークル活動の正しいあり方
■ 活動の目的はプロ人材の育成にある
■ 小集団でも可能な活動のしくみ
■ 重要な問題が放置されない管理層の支援
■ QCストーリーにこだわらない発表の方法
■ トップダウン方針との融合
■ 全員参加のTQM活動とは
品質管理活動の本質を理解しない今のQCサークル活動のあり方を根本から考え直すヒント満載のセミナーです。
プログラムは2部構成で、実例を交えてわかりやすく解説します。
受講対象は、品質保証、製造技術、工程技術スタッフ、製品設計技術者工程設計技術者、管理者など入社5年~
講師のプロフィール

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。
濱田 金男
はまだ かねお / 群馬県 / 高崎ものづくり技術研究所
日本のものづくりが優れているのは、人に受け継がれてきた優れた熟練技です。しかし、これだけでは、コロナ後の厳しい時代に生き残っていくことは困難になってきました。市場の厳しい品質要求に応えていくこと、また多様なニーズをとらえて新製品...続きを読む
受講料
5,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み。
開催場所
東京都
主催者
高崎ものづくり技術研究所
キーワード
品質マネジメント総合 生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み。
開催場所
東京都
主催者
高崎ものづくり技術研究所
キーワード
品質マネジメント総合 生産マネジメント総合関連セミナー
もっと見る-
2025/06/10(火)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
-
ローコストで効果が絶大なカメラ活用方法とは、全ワーク保存で改善
AIや新たな撮像技術がリリースされても、まだまだ簡単には行かないのが外観検査の悩みです。 「検査機の導入を検討しているが、効果が...