
酸化ガリウムの特徴やデバイス化における難点とそれを克服するための試みから、大きな可能性を秘めた新材料「二酸化ゲルマニウム」についても解説します!
セミナー趣旨
酸化ガリウムは5つの結晶多形をもつ新しい材料ですが、市販化にあたり多くの難点がありました。主に以下の3点です。
(1)熱伝導率がきわめて小さい (サファイア基板と同等)
(2)市販化のためのコストがかかる
(3)p型が作製出来ない
最初の(1)はパワーデバイス材料として致命的な難点でした。そして(3)については、酸化ガリウムの自己束縛励起子が室温において安定である事がβ-Ga2O3およびα-Ga2O3で報告されており、ドーピングによるp型伝導の実現は困難でした。これらの難点とそれを克服するための試み等を前半にお話します。
後半は、大きな可能性を秘めた新材料である二酸化ゲルマニウム(GeO2)の開発状況のお話をします。GeO2は古くて新しい材料で、Ge金属表面の酸化物層として知られますが、一方でバンドギャップが4.6 eVの超ワイドギャップ半導体です。2019年頃よりパワーデバイスとして優れた性能をもつことが米国を中心に盛んに理論予測され始めました。具体的には、ドーピングによるp型とn型の導電性制御が可能である事、電子、正孔ともに高い移動度を有している事です。2020年にMBEによる極薄膜(4時間成長で40 nm)の作製が報告されましたが、非常に製膜が困難な材料です。当研究室では、2021年に1μm/h以上の成長速度をもつ厚膜の作製を行いました。それらの製膜手法と今後の展開についてお話をします。
受講対象・レベル
・材料系のR&Dに従事されている若手の方。
・酸化ガリウム関係の何かしらの技術的専門職に関わっている方。
必要な予備知識
・ワイドギャップ半導体に関する基礎知識。
・基礎的な半導体や結晶成長に関する知識。
習得できる知識
コランダム構造酸化ガリウム(α-Ga2O3)の特徴や、デバイス化におけるそれらの難点を学べます。
さらに、酸化ガリウムと同等以上のパワーデバイス材料特性が期待できる次世代のパワーデバイス材料(二酸化ゲルマニウム)についての知識が得られます。
セミナープログラム
1.酸化ガリウムの欠点と、その克服
1-1 株式会社FLOSFIAによるデバイス市販化(評価用ボード)
1-2 低熱伝導率、高コストの克服
1-3 酸化ガリウム(Ga2O3)のp型が実験的理論的に不可能な理由
1-4 p型酸化イリジウムを用いたpn接合デバイスの作製
2.新しいパワーデバイス材料、二酸化ゲルマニウム(GeO2)の可能性
2-1 二酸化ゲルマニウム(GeO2)の可能性
(バンドギャップ4.6 eV、p型とn型が作製可能(理論予測)、高い移動度、安価に基板作製可能、酸化ガリウムの2倍の熱伝導率)
2-2 なぜ、二酸化ゲルマニウム(GeO2)の薄膜合成はきわめて困難なのか?
2-3 世界初の二酸化ゲルマニウム(GeO2)厚膜の合成と高速成長
2-4 二酸化ゲルマニウム(GeO2)のバンドギャップ変調
酸化ガリウム,二酸化ゲルマニウム,パワーデバイス,半導体,セミナー
セミナー講師
立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 博士(工学) 金子 健太郎 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
-
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification...