
~ロケット開発研究の最新状況 ロケット技術と水素エネルギー技術~
セミナー趣旨
JAXA能代ロケット実験場では、これまでのロケット開発研究で培われた液体水素の取り扱い技術とユニークな試験設備を活用し、水素社会実現に向けて様々な研究開発が進行中です。本講義では、能代における最新の活動状況について詳説します。
セミナープログラム
1.能代ロケット実験場の概要
2.ロケット技術と水素エネルギー技術の間の関係について
3.能代における水素社会実現に向けた研究開発の最新状況
4.関連質疑応答
5.名刺交換会
■講師及び参加者間での名刺交換会を実施しますので、人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。
セミナー講師
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙飛翔工学研究系 教授
能代ロケット実験場 所長
小林 弘明 氏
<略歴>
2001年東京大学航空宇宙工学専攻博士課程修了、博士(工学)。
同年宇宙科学研究所に入所、ATREXエンジンや宇宙往還機の研究開発に従事した後、現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所教授、能代ロケット実験場所長。専門は推進工学。
セミナー受講料
1名:33,370円(税込)
2名以降:28,370円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLと
ID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
※会場またはライブ配信受講後、3営業日後から4週間何度でも、アーカイブもご視聴いただけます。
※メールの受信が確認できない場合、「迷惑メール」「ゴミ箱」等に振り分けられていることがございますのでご確認いただけますようお願い申し上げます。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
受講料
33,370円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...