医療材料開発のためのハイドロゲルの基礎および設計・評価のポイント

医療、化粧品、食品、ヘルスケア等、生体が関わる分野でますます注目を浴びるハイドロゲルセミナーです!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ハイドロゲルは、水を含んだ架橋高分子材料です。多糖類やタンパク質などの天然物やPEGなどの合成高分子を用いた、様々な機能性ハイドロゲルが開発されています。含水率が高いという性質から、一般的に生体適合性が非常に高い材料が多いのが特徴です。ハイドロゲル中の膨潤・分解、界面での接着性、バルクの硬さや柔らか・伸び、反応や温度変化・溶解等による液体や固体からのゲルの形成、ゲル中の移動物性、生体適合性など、様々な性質を踏まえて、適材適所で材料を設計することで、医療、化粧品、食品、ヘルスケア産業など、生体が関わる分野でますます重要性を増しています。本講座ではハイドロゲルの基礎から応用までをコンパクトにご紹介します。

    セミナープログラム

    1.ハイドロゲルの基礎
     1-1 ハイドロゲルとは
     1-2 骨格ポリマー -各種ポリマーの性質および特徴- 
      1-2-1 合成高分子: PEG、アクリル酸 など
      1-2-2 多糖類: ヒアルロン酸、アルギン酸、セルロース誘導体、キサンタンガム、
      ジェランガム、カラギーナン、プルラン、ペクチン、グアーガムなど
      1-2-3 タンパク質・ペプチド・DNA: ゼラチン、コラーゲン、アルブミンなど
      1-2-4 無機ナノ粒子: Laponite、Bentoniteなど
     1-3 架橋方法 –化学ゲルと物理ゲルの違い、それぞれの反応機構-   
      1-3-1 有機合成反応 (in situ架橋、光反応)
      1-3-2 酵素反応
      1-3-3 イオン架橋
      1-3-4 温度変化
      1-3-5 その他

    2.ハイドロゲルの性質
     2-1 粘度と流動曲線、降伏流体、チキソトロピー: 溶液の性質
     2-2 ヤング率、剛性率、破断ひずみ: 固体の性質
     2-3 粘弾性
     2-4 膨潤・分解、温度相転移
     2-5 乾燥時の濡れ性: 接触角
     2-6 接着性
     2-7 拡散性: 薬物の移動など
     2-8 生体適合性

    3.ハイドロゲルの作製と形状制御
     3-1 2液混合とスタティックミキサー
     3-2 微粒化:アトマイザーとエレクトロスプレー
     3-3 微粒化:膜乳化
     3-4 乾燥多孔化:凍結乾燥
     3-5 微粒化:スプレードライ
     3-6 表面処理:グラフト重合とコーティング
     3-7 微細加工:バイオプリンティング

    4.医療への応用
     4-1 止血剤
     4-2 癒着防止材、創傷被覆材
     4-3 組織接着剤
     4-4 放射線治療、IVRへの応用
     4-5 再生医療の足場材料、細胞封入カプセル
     4-6 細胞・組織運搬材料
     4-7 DDS担体、貼付薬
     4-8 コンタクトレンズ
     4-9 塞栓ビーズ
     4-10 コーティング:人工血管、脳コイル


    ハイドロゲル、医療材料、ポリマー、高分子ゲル、化粧品、食品、ヘルスケア、リスクマネジメント

    セミナー講師

    東京大学 医学部 疾患生命工学センター 教授 博士(工学) 伊藤大知 氏

    《専門》
    医用化学工学、バイオマテリアル
    《略歴》
    1996年3月
     東京大学工学部化学システム工学科卒業
    1998年3月
     東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻修士課程修了
    1998年4月-2001年3月
     東レ(株) 
    2002年4月
     日本学術振興会・特別研究員DC1
    2004年9月
     東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻博士課程修了
    2004年10月- 2006年8月
     米国マサチューセッツ工科大学化学工学科・ 博士研究員
    2006年9月
     東京大学大学院工学系研究科・助手
    2007年4月
     東京工業大学資源化学研究所・助教
    2009年2月
     東京大学大学院医学系研究科
      附属疾患生命工学センター・准教授
    2009年4月
     東京大学大学院工学系研究科
      化学システム工学専攻・准教授(兼担)
     東京大学大学院工学系研究科
      バイオエンジニアリング工学専攻・准教授(兼担)
    2020年5月
     東京大学大学院医学系研究科
      附属疾患生命工学センター・教授
     東京大学大学院工学系研究科
      化学システム工学専攻・教授(兼担)
     東京大学大学院工学系研究科
      バイオエンジニアリング工学専攻・教授(兼担)
    《活動等》
    化学工学会、膜学会、高分子学会、生物工学会、血液代替物学会、再生医療学会、バイオマテリアル学会、DDS学会、血栓止血学会

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
    • ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
       個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   医療機器・医療材料技術   再生医療等製品技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   医療機器・医療材料技術   再生医療等製品技術

    関連記事

    もっと見る