ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活にも身近なプラスチックのひとつです。
ポリカーボネートのメリット・デメリットなどの特徴やさまざまな用途、同じく透明樹脂として広く使われているアクリルとの比較などについて解説します。
1. ポリカーボネートとは
ポリカーボネート(polycarbonate)は熱可塑性プラスチックの一種で、5大汎用エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の一角を占める樹脂材料です。省略してポリカまたはPCとも呼ばれます。
高い透明性や耐衝撃性をはじめ多くの特徴を持っており、アクリルと並んで「有機ガラス」と呼ばれることもあります。それらの優れた特性を生かして、私たちの身の回りの製品に広く利用されています。
ポリカーボネートの歴史・由来
ポリカーボネートは1898年にドイツのミュンヘン大学で発見された物質です。モノマー単位同士の接合部がすべてカーボネート基で構成される化学構造を持っており、このことからポリカーボネートの名が付けられました。
商品化は1958年に西ドイツ(当時)のバイエル社によって行われたのが最初で、最初はフィルムとして、翌年には成形材料として市販されました。日本でも1960年頃から生産が開始されて、現在では国内で年間30万トン近くが生産されています。
2. ポリカーボネートとアクリルの違い
ポリカーボネートと同様に透明性が高く、幅広い用途に使われているプラスチック材料としてアクリルがあります。透明度はアクリルのほうがやや優れていますが、ここではそれ以外の特性を比較します。
加工性の違い
どちらも加工性が高い素材ですが、特にアクリルは切削やカット、穴あけ、曲げといった加工がしやすく接着も容易な素材であるため、削り出し加工品や、板材を加工してケースなどによく使われます。ポリカーボネートはアクリルと比べると、このような細かな加工や接着には向きません。ただしポリカーボネートは弾力性があるため、加工時にも割れにくいという利点があります。
衝撃耐性の違い
ポリカーボネートは耐衝撃性がアクリルの約50倍ともいわれ、数あるプラスチックの中でも非常に割れにくい材料です。そのため防弾ガラスや保護帽、航空機の窓のように強い衝撃に耐える必要がある用途に多く使われます。また、かつて「象が踏んでも壊れない」という宣伝で人気となった筆入れも、ポリカーボネートの耐衝撃性や機械的強度の高さを活かした製品でした。
難燃性・耐熱性の違い
ポリカーボネートは燃えにくく、また着火しても燃え広がらず火元が離れれば自然に消火する自己消火性を備えています。一方アクリルは可燃性です。連続耐熱温度もポリカーボネートのほうが高いので、特に火災に対する安全性が重視される建材としてはポリカーボネートのほうがより適しています。
コストの違い
ポリカーボネートはよく使われる汎用プラスチックの中では比較的高価な材料で、アクリルのほうが低いコストで調達できます。そのため上に記したようなポリカーボネートの長所を必要としない製品には、アクリルを使うほうがよい場合もあります。
3. ポリカーボネートのメリット
耐衝撃性が高い
既に述べたように、衝撃に強いことはポリカーボネートの最大の特徴です。アクリルの約50倍、一般的なガラスの200倍以上と、プラスチックの中でも最も高い耐衝撃性を持っており、衝突や落下...