海外(EU、北米、アジア)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況~EUREACHやEUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響を含めて~

EU/北米(米国・カナダ)/アジア(日本・中国・韓国)等における、難燃剤規制・関連政策の最新アップデート情報をお届けいたします!
更新内容や現在検討中の法規もしっかりとカバーしますので、正確な情報入手にお困りの方にも、大いに役立つセミナー内容です!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      海外の難燃剤規制において日本企業にとっては国内でも製造・使用・輸出入が禁止されるPOPs条約の影響が最も大きいが、欧米の難燃剤規制も同地域への輸出、また同地域での規制検討結果がPOPs物質選定のベースとなることが多いため、常に注視を要する。
      本講座ではEUにおいて特に2020年以降のグリーンディール政策を起点としたREACHやサーキュラーエコノミー政策がEUの難燃剤規制検討現況にどのように影響しているか詳説し、また地域別の現行規制状況も説明する。最後にプラスチック条約策定における難燃剤の規制見込みについても触れたい。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    <国際条約>
    POPs条約、プラスチック汚染に関する条約(仮称)
    <EU政策・法規>
    グリーンディール政策、持続可能な化学物質戦略(CSS)、REACH規則、難燃剤規制戦略、
    第2次サーキュラーエコノミー行動計画(CEAP)、エコデザイン規則(ESPR)
    <北米法規>
    米国TSCA、カナダ特定有害物質禁止規則

    習得できる知識

    ・EUのグリーンディール政策を起点としたREACHとサーキュラーエコノミーによる難燃剤規制への影響
    ・EUの難燃剤規制戦略による難燃剤規制検討状況の詳細と今後の動き
    ・EUのエコデザイン規則による難燃剤規制検討状況の詳細と今後の動き
    ・海外地域別(EU、北米、アジア)のハロゲン・リン系難燃剤規制現況
    ・プラスチック汚染に関する国際条約(検討中)における難燃剤の規制検討内容

    セミナープログラム

    1.国際条約で規制される難燃剤
     1)ストックホルム条約制定の背景
     2)ストックホルム条約で一部難燃剤が規制された背景
     3)ストックホルム条約で規制されている難燃剤
     4)ストックホルム条約で規制検討されている難燃剤
     5)ストックホルム条約の規制物質指定プロセス
     6)ストックホルム条約で規制物質指定後の各国の対応
    2.EUの化学物質規制動向と難燃剤への影響
     1)グリーンディール政策とは?
     2)持続可能な化学物質戦略(CSS)とは?
     3)CSS→REACH制限ロードマップ→難燃剤規制戦略による難燃剤規制
     4)サーキュラーエコノミー→エコデザイン規則による難燃剤規制及び
       今後の展開(Digital Product Passport含む)
     5)エコデザイン指令、RoHS指令による難燃剤規制の今後の展開
    3.欧州化学品庁から欧州委員会に提出された芳香族系臭素難燃剤に関する調査報告書内容
     1)調査報告書の要旨
     2)欧州委員会の芳香族系臭素難燃剤、その他難燃剤に関する今後予想される動き
    4.EUの現行の難燃剤規制
     1)REACH、CLP、POPs規則によるハロゲン難燃剤規制
     2)エコデザイン指令、RoHSによるハロゲン難燃剤規制
     3)REACH規則によるリン系難燃剤規制
    5.北米の難燃剤規制
     1)米国TSCAによる難燃剤の高優先物質評価の状況
     2)米国TSCAによるハロゲン難燃剤及びリン系難燃剤規制
     3)米国 州法によるハロゲン難燃剤及びリン系難燃剤規制
     4)カナダ 特定有害物質禁止規則による難燃剤規制
    6.アジア(日本、中国、韓国)における難燃剤規制
    7.プラスチック汚染に関する国際条約(検討中)における難燃剤の規制検討内容
    8.質疑応答


    *途中、小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    ・難燃剤規制戦略
    ・芳香族系臭素難燃剤
    ・マテリアルリサイクル
    ・エコデザイン規則
    ・DPP(デジタルプロダクツパスポート) 

    セミナー講師

     オフィス ヴィエイエ シガラ 代表    渋谷 孝二 氏

    ■ご経歴
    2024年11月 東ソー株式会社 退社 在職中は海外化学物質法規制対応を担当。
            日本難燃剤協会 環境委員長退任
    2024年12月 難燃剤に関わる化学物質法規制コンサルタントとして活動。  
            オフィス ヴィエイエ シガラ代表 (連絡先:ks55@au.com)。
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    難燃剤に関わる化学物質法規制コンサルタントとして国内外の関連業界団体に情報提供・意見交換

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   環境規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   環境規格

    関連記事

    もっと見る