
★欧州規制当局が意図する規制の全体像を把握することで、
欧州難燃剤規制の狙いと方向性を理解する!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:6/18~7/2(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
欧州難燃剤規制に至る論理として、持続可能性に向けた欧州化学品戦略(CSS)、循環型経済行動計画(CEAP)、難燃剤に関する規制戦略等を解説し、これらの相互の関係性とこれらがREACHやESPRにおける難燃剤規制にどのように反映されているか、欧州の政策動向を現状の規制内容とともに解説する。また、現時点までのDEGITALEUROPE等欧州各産業界の対応も紹介する。これらを踏まえて、欧州難燃剤規制に対して我が国の製造業が考慮すべき事項を解説する。
受講対象・レベル
・製造業の規制担当者
・製品開発、製品設計担当者
習得できる知識
・欧州難燃剤規制の狙いと欧州が求めるゴールを知ることで、規制の方向性を予測する。
・欧州行政当局と対応する必要性がある場合、望ましい対応の手がかりを得る。
・社内へ展開すべき、欧州難燃剤規制の注意点を知る。
・社内順法体制を確認するうえで必要な事項を知る。
セミナープログラム
1.欧州難燃剤規制に至る論理
1-1. 欧州グリーンディール
1-2. 持続可能性に向けた欧州化学品戦略(CSS)
1-3. 難燃剤に関する規制戦略
1-4. 循環型経済行動計画(CEAP)
1-5. RoHS、REACH、ESPRとの関係性
2.REACH
2-1. REACHによる難燃剤規制の現状
2-2. ECHAの対応状況
2-3. 予想される規制
3.RoHS
3-1. RoHSによる難燃剤規制の現状
3-2. 欧州委員会の検討状況
3-3. 予想される規制
4.ESPR
4-1. ErP指令
4-2. ESPR全容
4-3. 事業者の責務
4-4. ESPRによる難燃剤規制動向
5.欧州工業会の対応
5-1. DEGITALEUROPE
5-2. BSEF
5-3. JBCE
6.欧州難燃剤規制に対する順法の要点
6-1. RoHS
6-2. REACH
6-3. ESPR
7.Q&A
キーワード:
EU規制,難燃性材料,REACH規則,環境,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
一般社団法人産業環境管理協会 人材育成・出版センター 技術参与 宇佐美 亮 氏
【略歴】
1987年 三菱電機株式会社材料研究所
1993~1996年 財団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所
1997~2004年 三菱電機株式会社先端技術総合研究所
2005~2015年 同社環境推進本部
その間、
2005~2015年 電機・電子4団体事業所及び製品化学物質専門委員会と傘下のワーキンググループ及びアドホックにて委員長・主査等歴任
2007~2009年 ストックホルム条約対応WG
2011~2012年 UNIDOプロジェクトPBDEガイドライン作成チーム
2012~2014年 3省合同/化学物質と環境に関する政策対話委員
2016年~2017年(一社)産業環境管理協会 アーティクルマネジメント推進協議会副所長
2017年~2018年 同所長
2019年~2021年 国際化学物質管理支援センター技術参与
2021年~ 現職
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
★3名以上同時申込は1名につき24,750円(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/05/26(月)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
-
ポリカーボネートとは?強度や加工性・難燃性は?アクリルとの違いも解説
ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活に... -