
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
昨今、開発の現場に「デジタルツイン」「メタバース」の手法が浸透してきています。
これらの手法は、開発時のQ,C,Dやトータルマネジメントに大きな効果を発揮してくれる環境です。また、設計者が日常的に利用している3D-CADやCAM、CAE、大規模な構造環境計算と非常に親和性が高く、開発時のフロントローディング化や情報の共有化に大きく貢献してくれる環境でもあります。今後、この環境を「どのように利用していくのか」が製品開発エンジニアの最重要課題の1つになっていくでしょう。
そこで、本セミナーでは、開発環境における「デジタルツイン」「メタバース」を詳しく解説します。また、開発を経験則だけでなく数値が見えるデジタルで進めることで、QCDを改善する方法を具体的に解説します。
Q 初期設計品質を向上させることで、試作、出戻り回数削減
C 試作回数の削減、データ運用の効率化により開発コストの削減
D 試作回数削減でプロセスの簡略化
受講対象・レベル
- 構造設計2~3年の実務経験者
- CAE業務を行っている実務者
- 設計開発部門のマネージャー
- 自社開発プロセスについてメタバースによって改善したい管理者
※予備知識はありませんので、どなたでも参加できます
セミナープログラム
- 開発環境における「メタバース」
- 開発環境の「以前」と「今」
- 「デジタルツイン」の有効性と利用例
- 「デジタルツイン」を利用した「メタバース」設計へ
- 「メタバース」思考で変わること
- 品質マネジメントと「メタバース」思考
- フロントローディング化のための5現主義
- 「メタバース」思考で「何が」「どのように」変化するか
- 「メタバース」で期待されるQCD
- 「品質(Quality)」を「作りこむ」
- 「コスト(Cost)」を「図る」
- 「納期(Delivery)」を「計る」
- Q.C.Dのトータルマネジメントを行う
- 「デジタルツイン」を用いた品質確保(CAE)
- CAEを用いた品質判断
- 材料・製法の見極め方
- 設計しない部品(既存流用)
- Totalした状態でのCAE(製品品質)
- メタバースを利用した情報の共有
- 作成・変更した情報は必ずメタバースで一元管理する
- データは管理権限者のみが登録・変更できる体制にする
- 管理権限者はデータ変更前に内容を確認・理解したのち了承する
セミナー講師
平池 学 氏
構造アナリスト
神上コーポレーション 顧問
(株)テクノプロ テクノプロデザイン社 札幌サテライト代表技術者
日本ピーマック(株) 技術部 主任
セミナー受講料
33,000円(消費税込)
受講料
33,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 デジタル情報管理 CAE/シミュレーション前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 デジタル情報管理 CAE/シミュレーション関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -