<2日間コース>

実際には何をどこまでやるべきなのか
試験室・製造現場でのデータの取得・管理方方法、SOP作成手法を学ぶ

【1日目:試験室データインテグリティ】
7/7開催「信頼性基準適用試験/GLP試験における電子・紙データの管理方法とSOP作成」
■SOP記載例をふまえた信頼性確保のためにおさえるべきデータの管理方法は
■試験に使用するスプレットシートの使用/管理の方法とは
■不正防止のためにできることは
■GLP試験記録(生データ)に関する信頼性確保に際する留意点とは
■指摘事項をふまえたGLP記録に対する規制当局の要求は
■当局要求を満たすデータの信頼性確保のために実務担当者がするべきこととは

【2日目:製造データインテグリティ】
7/14開催 「データインテグリティを確保した製造現場でのSOP作成と製造データの取得・記録の実務」
■改正GMP省令で求められるDI要件をSOPに落とし込むには
■改正GMP省令をふまえたデータインテグリティマスタープランの作成方法とは
■製造現場での実際のデータ取得、記録の実務対応とその留意点は
■製造所にてデータの信頼性を確保するために必須である確認項目と製造管理体制の整備要件とは

※1日のみのお申込みも可能です。上記リンクよりお申し込みください。

日時

1日目【Live配信受講】 2023年7月7日(金) 10:30~16:30
1日目【アーカイブ配信受講】 2023年7月14日(金) まで受付(配信期間:7/14~7/21)
2日目【Live配信受講】 2023年7月14日(金) 13:00~16:30
2日目【アーカイブ配信受講】 2023年7月21日(金)  まで受付(配信期間:7/21~8/3)
※Live(Zoom)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    【1日目:試験室データインテグリティ】
    近年欧米の医薬当局や関連団体からデータの完全性に関連するガイダンス文書が次々に発信されています。2020年にはGLPのGlobalガイダンス「Advisory Document of the Working Party on Good Laboratory Practice on GLP Data Integrity:OECD GLP Guidance No.22」が発信されました。これ以降、国内外のGLP規制当局は本ガイドラインに基づいて、GLP試験データの調査を進められています。一方、国内のGLP施設では、試験に使用されるコンピュータ化システムの技術進化に伴い、GLP試験の記録の電子化が急速に進んでいます。本講座では、最新の国内外GLP規制当局の要求事項を踏まえたGLPデータの完全性確保の留意点を、具体的手順等を示すことにより解説します。

    【2日目:製造データインテグリティ】
    令和3年8月1日に施行された改正GMP省令では、国際的なガイドライン(PIC/Sガイドライン等)と整合性、これまでに通知等で示された内容の法制化及びそのた他であった。その背景には、国内製造所で発生した不正製造問題を解決するために「グローバルな観点からの品質保証体制の充実化」がある。その中でも、製造部門は医薬品を実際に製造している部門であり、その役割及び責任は非常に大きい。よって、今回、「データインテグリティを確保した製造現場での実務対応」に関して講演する。

    セミナープログラム

    【1日目:試験室データインテグリティ】
    「信頼性基準適用試験/GLP試験における電子・紙データの管理方法とSOP作成​」

    【 第 1 部 】(10:30~14:30 ※昼食休憩含) 
    信頼性基準適用試験におけるデータの信頼性確保と適切なSOP作成 

    ◆データインテグリティをふまえたSOP作成手法
    ・ALCOA+
    ・データの完全性
    ・適切なデータ管理のためのExcelシート活用
    ・SOPにおける「手順」の作成方法
    ・HPLC用試験溶液の一例
    ・不正防止対策

    ◆信頼性基準適用試験の電子/紙データの取得・管理手法
    ・GMP試験での電子/紙データの適切な取り扱い
    ・加工データの信頼性確保
    ・分析装置から収集すべきデータ

    ◆改正GMP省令をふまえた試験室のSOP作成手法
    ・試験室の適切な文書体系図(Document Hierarchy)
    ・医薬品製品標準書の記載内容
    ・試験での信頼性を確保すべき主項目(手順)
    ・GMP適合性調査、定期査察及び無通告査察での現場実査において必要な説明
    ・HPLC分析における主要プロセスの一例(データの作成・検証・保管まで)
    ・試験のコンプライアンス及びデータインテグリティの確保

    ◆データインテグリティをふまえたSOP作成の際の留意点

    ◆試験に使用するスプレットシートの使用/管理手法
    ・検証・仕様・保管・廃棄のプロセス
    ・スプレッドシート作成の際の留意点

    【 第 2 部 】(14:45~16:30)
    GLP試験における電子/紙データの信頼性確保
    ~国内外GLP規制当局の要求事項をふまえたGLPデータ完全性確保手順の解説~

    ◆GLP試験データの特徴
    ・GLP試験データの種類
    ・紙データ/電子データの特徴

    ◆GLPデータのライフサイクル
    ・データ生成
    ・記録
    ・処理
    ・利用
    ・保存
    ・破棄

    ◆データライフサイクルを通じた完全性確保のポイント
    ・ライフサイクル各段階における整備が必要な手順
    ・電子データ特有の手順

    ◆データ完全性確保に関わるGLPの要求
    ・GLP省令の要求
    ・OECD GLP Guidance NO.22の要求 
    ・ALCOA-CCEAを満たすGLP記録

    ◆最新の国内外規制当局による指摘事項
    ・PMDAが求めるデータインテグリティ確保の要件
    ・海外規制当局が求めるデータインテグリティ確保の要件

    ◆規制当局の要求を満たすGLPデータ管理手順とは
    ・機器・システムの性能維持
    ・職員の教育訓練
    ・限定された職員によるデータアクセス
    ・データのバックアップ
    ・データの保存
    ・問題発生時の対応

    ◆GLP組織が取り組むべきデータの品質向上に向けた取り組み
    ・職員の教育訓練
    ・コミュニケーションの徹底
    ・組織の方針や風土の改善

    □質疑応答□


    【2日目:製造データインテグリティ】
    「データインテグリティを確保した製造現場でのSOP作成と 製造データの取得・記録の実務」

    ◆データインテグリティマスタープランの作成手法
    ・データインテグリティ対応プロジェクトメンバーの選定
    ・製造所におけるリスクアセスメント及び現場ウォークの実施
    ・製造におけるデータインテグリティ改善
    ・申請書の記載

    ◆改正GMP省令をマスタープランに落とし込んで作成する方法
    ・DI対応プロジェクトにおけるマスタープランへの落とし込みが可能なプロセス
    ・データインテグリティ強化の観点から改善すべきSOP類

    ◆製造現場でのSOP作成手法と製造記録の実務
    ・製造現場(製造部)で構築する文書体系図
    ・製剤製造プロセスにおけるSOP

    ◆実例をふまえた製造記録の実務
    ・製造現場における製造方法の妥当性保証
    ・データインテグリティを考慮したMBRの作成

    ◆製造現場でデータを取る際の留意点
    ・BR記載データのデータインテグリティ確保

    ◆データインテグリティをふまえた製造管理体制の整備要件
    ・交叉汚染を考慮した上でのデータインテグリティをふまえた製造管理体制の整備要件
    ・製造活動でデータインテグリティを確保しなければならない領域
    ・適切なデータ管理のためのQMS運用

    ◆製造工場でのデータ管理体制の整備
    ・製造所におけるデータの完全性確保
    ・製造部門におけるデータ管理体制

    □質疑応答□

    セミナー講師

    【1日目 試験室データインテグリティ】
     第1部
     山﨑龍一 氏
     [GMP/CMC 個人コンサルタント]
     [エーザイ株式会社 データインテグリティ推進室 室長]

     第2部
     吉山忠宏 氏
     [中外製薬株式会社 クオリティ推進部 プレクリニカルQAグループ]
     ◆専門/主な業務:GLPおよびCSVの信頼性保証業務

    【2日目 製造データインテグリティ】
     山﨑龍一 氏
     [GMP/CMC 個人コンサルタント]
     [エーザイ株式会社 データインテグリティ推進室 室長]

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    77,000円( E-mail案内登録価格73,150円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 77,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額38,500円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
    ※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
    ※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認

    • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
    • S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
    • 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
    • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
      (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
    • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
      以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
      ≫ 視聴環境  ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

     

    受講料

    77,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    77,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   DI/CSV(医薬品・医療機器等データマネジメント)   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    77,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   DI/CSV(医薬品・医療機器等データマネジメント)   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    関連記事