
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★より早く、より的確に手続きを進めるための保険収載戦略について学べます
★診療報酬改定やプログラム医療機器など、最近の話題を踏まえて解説致します
7月20日『医療機器薬機法入門』とセットで受講が可能です。
※ご案内当初、会場開催も同時に予定しておりましたが、オンラインのみの受付となりました
セミナー趣旨
医療機器を日本国内で上市する上で、保険適用は薬事規制対応と並ぶ重要な戦略の1つです。その戦略を誤ると、企業にとっての利益の損失だけでなく、優れた医療機器や技術の恩恵を患者や医療従事者が受けられなくなるおそれがあります。よって、医療機器の保険適用について理解することはたいへん重要なことです。
本講では、より早く的確に医療機器の保険適用手続きが進められるように、基本となる医療保険制度から始め、医療機器の保険適用手続き上の基礎から留意点まで、最新情報を織り交ぜて解説します。
受講対象・レベル
・医療機器の開発担当者、薬事担当者、臨床担当者
習得できる知識
・医療機器の保険に関する基礎知識
・区分別の保険適用希望書の作成方法
・保険適用の考え方
セミナープログラム
1. 医療保険制度の概要
1-1 医療保険制度
1-2 診療報酬
2. 医療機器の保険適用
2-1 医療機器の保険適用の概要
2-2 保険適用上の区分
2-3 保険適用手続き方法
2-4 区分別の保険適用希望書作成上の留意点
2-5 プログラム医療機器の保険適用について
3. 新機能区分の保険適用手続き
3-1 新規機能区分の価格算定方法
3-2 類似機能区分比較方式
3-3 原価計算方式
3-4 価格調整 等
4. 保険適用の重要性と現状
4-1 新機能区分の保険適用
4-2 保険適用と価格算定の現状
4-3 技術料の算定
4-4 先進医療
5. 製造販売承認申請の概要
5-1 申請書類の概要
5-2 申請書作成にあたっての留意点
6. 保険適用の手続きにあたって
6-1 開発における留意点
6-2 参考資料等
セミナー講師
オフィス・ヤスエ 代表 安江佳之 先生
医療機器メーカーにて、薬事、品質保証及び保険適用関連業務に約15年従事。
また、業界団体の代表メンバーとして薬事法(現:薬機法)改正や診療報酬改定関連の作業に参加。
2006年以降、医療機器専門の薬事コンサルタントとして、業許可取得、体制構築・文書作成、認証・承認申請、保険適用、社内研修等の業務で80社以上を支援。
2010年~2018年、岐阜県の薬事相談を担当。
2014年~2018年、(公財)岐阜県研究開発財団において医工連携のコーディネータを兼務。
■専門・得意分野
医療機器の薬機法及び薬事戦略
医療機器の保険適用
セミナー受講料
『医療機器の保険適用(7月21日)』のみのお申込みの場合
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付))*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
『医療機器薬機法入門(7月20日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
1名67,100円(税込(消費税10%)、資料付))*1社2名以上同時申込の場合、1名につき56,100円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
*セット受講をご希望の方は、備考欄に【『医療機器薬機法入門(7月20日)』とセットで申込み】とご記入ください。
受講について
本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーにも対応しております。
※オンラインセミナー受講希望の方は、下記内容をご確認の上、お申込み下さい。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 政策・行政前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 政策・行政関連教材
もっと見る関連記事
-
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分... -
リスクマネジメントで考える「新型コロナ危機‐第4波渦中戦略」<ヤバ・い>リスクマネジメント‐2
【状況の変化】 前稿(2021/3/21首都圏の緊急事態宣言解除)から2週間の間に状況が大きく変化してきています。大阪・兵庫・宮城... -
リスクマネジメントで考える「新型コロナ危機‐第3波出口・第4波入口戦略」<ヤバ・い>リスクマネジメント‐1
桜の満開を迎えるこの時期(3/21)に緊急事態宣言が解除されることになりました(この原稿は3/20時点で書いております)。新型コロナ...